マンダラ思考で夢は必ずかなう!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

マンダラ思考で夢は必ずかなう!

  • 著者名:松村寧雄
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 特価 ¥715(本体¥650)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894512412

ファイル: /

内容説明

■夢が実現! 1週間で仕事が片づく自己管理術

時間管理はビジネスパーソンにとって永遠のテーマです。

あなたは、仕事に追われ「やるべきこと」から「やりたいこと」に
シフトできていないことってありませんか?

でも、それではいつまで経っても
「夢を実現させること」は不可能です。

紙に書いた目標も、ただ書いただけで

達成感も充実感もないのは、

あなたが目標を「行動」に変えていないからです。

■そんなあなたに最強の方法があります。

時間に追われることなく、

毎日残業することなく、

家庭を疎かにすることなく、

それが、「マンダラ思考」で目標を立て、
スケジュールに落とし込み、
実践していくという方法です。

■いったい、マンダラ思考とは?

「中心核を持つ3×3の9マス」

の中心のマスにあなたを置いて、
放射状の残りの8マスに目標を書いたり、
スケジュールを書いていくことです。

でも、たったそれだけのことで、
仕事だって1週間で完結してしまうのです。

しかも、仕事だけではなく人生に必要な

「健康・仕事・経済・家庭・社会・人格・学習・遊び」
すべてに対する目標を「行動」に変えることができるのです!

■こんな人に読んで欲しい!

・仕事ばかりに追われている人

・目標達成の充実感が感じられない人

・残業の多い人

・家庭を大切にしたい人

・「夢」を「実現」したい人 等・・

■【目次】

プロローグ 
目標を達成できない本当の理由
第1章
マンダラ思考で「人生」と「ビジネス」の目標を立てる
・「自己管理術」で人生・ビジネスを豊かにする
・人生を8つの分野に分けて目標を立てる

第2章 
マンダラ思考はあなたとの関わりから成り立っている
・3人の若者の物語
・「相互依存」の人が成功者となる
・欧米型の「目標達成手法」では通用しない
第3章 
自己管理は時間管理ではなく「行動管理」

・1年間の「やりたいこと」「やるべきこと」を先に入れてしまう
・「年間先行計画」に入れた時点で行動に変わる

第4章 
計画を先に入れてしまうことの重要性
・「緊急ではないが、重要なこと」を実践する
・「あるべき姿」をアドバイスする司令塔

第5章 
行動が継続できる「3×3の9マス」
・マンダラ思考で1週間を考える
・目標を1週間で完結させてしまう「週間行動計画」

第6章 
この世とあなたの心を具体化したマンダラ思考

・人間の心を解き明かした「マンダラ」の秘密
・マンダラは人間の「脳」と「心」を結びつける

第7章 
マンダラ思考が“ひらめき”と“アイデア”を生み出す
・「3×3の9マス」が持つパワー
・マンダラチャートが“ひらめき”をもたらす

第8章 
マンダラチャートで「人生百年計画」を立てる
・「人生百年計画」が自己実現を可能にする
・本当の成功は人生すべてを計画して見えてくる

第9章 
私のマンダラビジネス手帳
エピローグ 
行動すれば夢は必ずかなう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

13
再読。今年もそろそろ終わりに近づきつつあるので、来年の目標を考えるために再読しました。部分部分が独立した個別の目標だけでなく、相互に連動して全体としての関係性を持ち、さらには相互依存となる他者調和まで考えたモノにすると人生がより良いモノになる気がします。部分から全体へ、全体から部分へ、視点を変えれば違った発想が生まれます。これは読書も同じですね。+その目標、他者依存、自分依存になっていないだろうか?2016/11/15

デビっちん

8
マンダラ思考は、この世と心が持つ特性を具体化したものである。この世は実体がなく、他者とのかかわりで出現する「相互依存」の関係。「中心核を持つ3x3の9マス」のマトリックスに、「相互依存の原則」に従った目標を設定し、「感情」の心を自己中心の損得勘定から相手に利益を与える行動に変える。マンダラチャートは、、部分と全体との関係性とバランスを1枚で表現できる。一時的に「心・頭・脳」の整理、整頓のためにマンダラ思考を使うのではなく、習慣化して活用する。マンダラ思考で、今年の目標の「相互依存」関係を確認してみよう。2015/05/10

デビっちん

6
再読。マンダラ思考を使うことで、全体と部分の関係性とそのバランスを把握できる。この世に存在するものは「幻」のようなもので、実体がないモノである。よって、周囲に存在しているものは、自分自身の見方と関わり方によって、豊かにも、不幸にもなる。感情の心を自己中心の損得勘定から、相手に利益を与える行動に変えるために、マンダラ思考を活用しよう。。目標を立てても行動できないのは、その目標の周辺にあることが阻害要因となっているからかもししれない。目標の周辺にあるものは?そしてその関係性は?2015/10/12

Koichi Tamura

4
マンダラチャートベースでブレイクダウンしていく。 2016/11/30

dice-kn

4
テレビで日ハムの大谷投手がこれに似た表をつくっていて、何だろうと思った。なるほど、目標もバランスが大事ということですね。流し読みだったのでまだ基本のキくらいしかわかってませんが、実践しながら補強していけたらと思います。2015/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/424320
  • ご注意事項

最近チェックした商品