ニューロマーケティング入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

ニューロマーケティング入門

  • 著者名:篠原菊紀
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894513945

ファイル: /

内容説明

■脳科学マーケティングは強烈!

突然ですが、
あなたは、この質問に答えられますか?

●●なぜ、ギャル曽根さんは、多くの大食いタレントを差しおいて
突出した人気がゲットできたのか?●●

この答えは、「『脳の仕組み』を使ったマーケティング」で
人気を得た!です。

ギャル曽根はチャンネルを固定させる!
「ギャル曽根さんが、ご飯を食べているのを見て、
おなかがすいたことはありませんか?」

実は、これは「ミラーニューロン」という、脳の仕組みが働いています。

この時、あなたの脳は見ているだけで
実際に食べているような脳活動が表れています。

ミラーニューロンとは、
鏡のように目の前の人の行動や意図を写し取る脳細胞の活動です。

グルメ番組を見ている時に、こういう脳活動が出てしまうので、
つい見入ってしまったり、食べたくなったりしてしまいます。

その結果、その番組を見続けてしまいます。
つまり、チャンネルを変えさせず、視聴率をとることができるのです。

実は、オバマ米大統領も脳マーケティングを使っています!
(詳しくは前書きに書いてあります)

■ニューロマーケティングとは?
ニューロマーケティングとは、
商品を使用している場面での「脳活動」
サービスを受けている場面での「脳活動」
ポスターなどの広報材を見ている場合の「脳活動」
… などを調べ、従来のマーケティング「補足」しながら、
その解釈力、予測力を「強めて」いこうというものです。

日本では、博報堂、 NTT、データ経営研究所などが先駆けて行っています。

「顧客心理」を動かす!脳の仕組み
わたしは、10年ほどさまざまな業界の商品・サービスに
脳という側面からかかわってきました。

パチンコ、テレビ、自動車、旅行…など、さまざまな業界とのかかわりの中で、
「わかったこと」、「使えること」をあなたにお伝えしようと思います。

■私が最近、「マーケティング『成功のカギ』をにぎる」と思っているものは、
「刺激の快感」と「癒しの快感」を与えればお客はハマる!
脳の容量(ワーキングメモリー)を超えれば、お客はスルーする!
という点です。
この点を、しっかりと認識しておけば、
ハズすことは少なくなりますし、爆発的ヒットを出すことが可能です!

今回の本では、そのような脳の性質を考えてカバーをつくりました。
ぜひ、カバーをよく見て、あなたのマーケティングに生かしてみてください。

簡単に!誰でも!今スグ!使える方法です。

本書は、
「視覚(画像)」、「快感」、「気質」、「脳の容量(ワーキングメモリー)」
という視点から、マーケティングを成功させる方法がわかります。

あなたの商品・サービスが、
日本経済を支えるものになることを願っています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Phycology

2
核磁気共鳴やNIRSより、自分の脳ははるかに優れたセンサーである。見とり力を高めることは可能。という主張です。クロニンジャーによる気質の研究、神経学者ルドーによる前頭葉が知、情、意の3つの部分に分けられるというお話。なかなか面白かったです。パチンコの例が多すぎたので少し泥臭いイメージが・・・(すみません)。2011/05/17

トダ―・オートマタ

0
本書にはパチンコの話が何度も出てきたので、パチンコは本書のようなテクニックを無意識的に使っているのだろうと思う。2011/06/20

o.t.p

0
脳マーケティングとは…恐ろしい時代になったものだと思いつつも、興味深く呼んだ。パチンコの話が何度も出てきて、パチンコをやらない自分にはわからない感覚もあったが、依存症になるメカニズムは学べた。結局人間は癒されることを求めてる。これからの時代、脳のメカニズムを意識しながら人を癒せるビジネスが伸びていくのだろうと思う。2010/07/27

takachan

0
前半はあまり役に立ちそうな話ではなかったが事例として必要だったのだろう。後半は非常に納得できた。経済は脳科学とあるが、そういう側面はあると思う。2010/06/22

てふ

0
「勉強にハマる脳の作り方」のビジネス版。刺激の快と癒しの快。売れるためには、刺激・興奮だけではなく、癒し、鎮静、ほっとする感覚を与える。売れるためには、自分のワーキングメモリーを鍛えるとともに、対象客のワーキングメモリーに適した商品開発をする。経済は心理問題、脳問題である。2010/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/585468
  • ご注意事項

最近チェックした商品