自分の脳に合った勉強法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

自分の脳に合った勉強法

  • 著者名:小沼勢矢
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894517905
  • NDC分類:002.7

ファイル: /

内容説明

◆最短で最高の結果が出る!
自分の「脳のクセ」に合わせた勉強法、大公開!
「学び方」にもいろいろありますが、
【誰にも効果があるもの】と
【個人ごとに効果があるもの】が存在します。

それは、
あなたの「脳」に秘密があります。

Aさんの脳、Bさんの脳、Cさんの脳は、
特性がそれぞれ違います。

自分の脳に合った、
効果的な学び方が存在するのです。

脳の特性は、
大きく分けて3つのタイプ。
本書に掲載している
脳科学に基づいた「学習パターン診断テスト」で、
あなたの脳の特性がどのタイプかを把握し、
それに合わせて勉強すれば、

あなたの
【記憶力】【集中力】【やる気】
【思い出す力】が飛躍的に上がります。

脳と心の専門家が、
あなたの脳に合った勉強法を徹底解説します。

◆気になる本書の内容
はじめに
第1章 なぜあの人は、勉強がデキるのか?は
◎同じ時間をかけて同じ問題集を解いているのに、成果が違うのはなぜ?
◎言葉がわからない――学習障害その(1)
◎階段の飛び越し――学習障害その(2)
◎お手本の不在――学習障害その(3)


第2章 自分の脳に合った勉強法
◎TOEICスコア350点の大学生
◎3つの学習パターンの活用事例
◎「視覚タイプ」に効果的な学習法
◎「聴覚タイプ」に効果的な学習法
◎「身体感覚(触覚)タイプ」に効果的な学習法


第3章 学習効果を最大化する「レディネス学習」
◎目標を明確にする――「レディネス学習」その(1)
◎ゴールがあいまい――残念な目標設定その(1)
◎目標に意味づけをしていない――残念な目標設定その(2)
◎行動したくてたまらなくなる! 目標の設定方法
◎「前提」を明らかにする――「レディネス学習」その(2)
◎わずかな「前提」の違いが生んだ、大きな違い
◎「方略」を定める――「レディネス学習」その(3)
◎全体観をつかむ――「レディネス学習」その(4)
◎お手本をモデリングする――「レディネス学習」その(5)
◎タイムテーブルを作成する――「レディネス学習」その(6)
◎コミュニティをつくる――「レディネス学習」その(7)

第4章 脳力を最大化する勉強法
◎勉強は、量よりも質
◎学習パターン別「フロー状態」に入るキッカケのつくり方
◎デジタルデトックスで、ノイズを除去する
◎インプット効率を飛躍させる「構造化学習」
◎歴史が得意なEさんの勉強法


第5章 「思い出す力」を高める振り返り学習
◎思い出すコツは、「振り返り」にある
◎「振り返りノート」をつける3つのメリット
◎「振り返りノート」のサイズ
◎「振り返りノート」に書くべき内容
◎「振り返りノート」をつけるときのポイント
◎アウトプット思考で、学習効果を加速させる
◎世界一幸せな国デンマークで学んだこと
◎「もりの幼稚園」から見えた、教育の未来
◎日本の2分の1の労働時間で、日本の140%の生産性を誇る秘密

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひみーり

14
いくら勉強しても他の人と比べて差が出る、成績が伸び悩む、それは自分の得意の脳機能を使った勉強法をしていないから。と、ここまでは良い着眼点だと思います、私が知る限りそういったアプローチをしている本は余り読んだことないですし。ただ、視覚タイプ聴覚タイプ身体感覚タイプにそれぞれ分類するのですが、視覚は目で勉強しましょう、聴覚は耳で勉強しましょう、身体感覚は腕を回して勉強しましょう、と乱暴な言い方ですがお粗末なんですよね。後は共通ルートと少し3タイプ勉強法の繰り返し。正直惜しい勉強本だと感じました。2023/08/05

takao

2
・脳のパターン(視覚、聴覚、身体)(ビジュアル化、オーディオ、書く)(視界をクリア・机の整理整頓・未来を写真・イラストで、オーディオ教材・自分の声で・BGM、アンダーライン・お気に入りの文房具) ・目標(定性、定量)、中間目標(3つ以上、達成イメージ)、前提(3つ以上)、方向性、全体像をつかむ(本を5-10冊、共通点)、前提に近い人をモデリング、タイムテーブル(振り返り)、コミュニティ 2018/05/30

ジムトレーナーみゆき

1
脳にもさまざまなタイプがあるんですね。妻のみゆきが、ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと突如言いだし、参考書を買いこんで音読しながら勉強していましたが、僕の脳とはタイプが違うと納得。2018/07/19

ハーちゃん

1
車の通勤時、読書ノートに書いた事をボイスレコーダーに登録して聞いている。しかし効果の実感はない。自分は「身体感覚タイプ」の脳だった。 他に「視覚タイプ」「聴覚タイプ」の脳がある。タイプごとに合う合わないの勉強法がある!! また最後のデンマークの話はビビビときた 読んで満足せていた自分にとって、こんないいものがあったなんてと思いました。 タイピングの練習にもなる2018/11/15

mika-ring

1
脳によって合った勉強法が違うのね?と関心を持って読んだ。『あなたの才能が10分でわかる40問テスト』タイプの本かと思ったが、タイプがわかってからのいろいろな提案おすすめ例が豊富でいいなと思った。2018/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12664265
  • ご注意事項

最近チェックした商品