「論理力」短期集中講座

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • 特価

「論理力」短期集中講座

  • 著者名:出口汪
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 特価 ¥495(本体¥450)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894518223

ファイル: /

内容説明

◆現役・東大生もハマっている!
「現代文カリスマ講師」の短期集中講義とは?

この本の著者は、予備校で現代文を教えています。
突然ですが、現役・東大生である『教え子』たちからの声をお聞きください。

「東大本番での点数が現役の時の倍でした。
本当の学力というのを感じました。」 (経済学部・Nさん)
「出口先生の本で論理的に要点を
つかむことが出来るようになりました。」 (医学部・Gさん)
「先生の著書を読むこと自体が論理の勉強になります。」 (文学部・Wさん)
…著者はいったい、何を教えたのか?

ーその答えは、「論理力」です。

ですが、東大に入る素質を持った人でさえ、
意外としっかり身につけられていないのが「論理力」なのです。

本書は、難関大学突破を実現させる、
伝説の現代文カリスマ講師による「論理力」の授業。
「短期集中講義」としてお届けする1冊です。


◆変化の激しいこの時代、社会に出て成功するかどうかは
「論理力」にかかっている!
以前から、外資系の会社で実践されているような
アメリカ流の論理力が大流行です。

それなのに・・・・

考えて欲しいのは、私たちは日本人であって、日本語でものを感じ、
ものを考え、表現しているという事実です。

つまり、規則に従って日本語を自由に使いこなせなければ、
論理力はすべて砂上の楼閣にすぎないのです。

言葉の使い方を変えて論理力を身につければ、
あなたの考えを的確に伝えられるように頭の中が変わっていきます。

私たちは生涯にわたって、論理力を武器に社会の中で戦っていくのです。
「プレゼンテーション」「企画」「レポート」
そして、ビジネスだけでなくプライベートでも大切な
「コミュニケーション」。

すべて論理力が不可欠です。

◆著者は三浪を経験している元・劣等生!?
「伝説のカリスマ講師」であり、教育プロデューサー、
経営者でありながら、作家としての顔も持つ…非常に優秀な肩書きです。

「実をいうと、私自身はずっと劣等生でした。」

小学校以来、勉強が苦痛の種で、そこから逃げ出すことばかり考える。
劣等生という刻印を押され、生きることが苦しくて仕方ない。

しかし、著者は、
三十を大きく超えた時から大きく変貌を遂げます。

なにもかもがすっかりと変わったといいます。

ある日突然変身したわけではなく、
毎日使っている「言葉」の使い方を変えただけなのです。

予備校で現代文の入試問題の解き方を教えるうちに、
論理的な言葉の使い方がだんだん身に付いていったのだそうですーー。


今回、皆さんにお届けしたいのは、
そんな著者が自身の経験を20年かけて研ぎ澄まさせたノウハウ。

仕事もプライベートも…この講義で、アナタも変わります。

※本作品は2006年に刊行された
『論理的なコトバの使い方&文章術』を改題、再編集いたしました

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lee Dragon

19
私はここでいう論理力を英語や古典を通して身につけた気がする。文の構造や骨格をちゃんと捉えて読まないと理解できないくらいには語学のセンスが無かったから。外国語を通して日本語が鍛えられていたとはなんだか変な感じである。感覚で理解するのが苦手だったから故の論理力。しかし、これは学校社会でしか通用しなさそうな論理力である。2019/05/04

佐藤一臣

18
あえて批判します。「論理力」で語られている内容は学校社会でしか通用しません。卒業後の資本主義社会では、「論理力」で語られている単純な論理では、解を発見することはできません。言葉を操作するのに重要な語彙習得への見解が抜け落ちていますし、環境は自分の力で簡単に変えられると言ってますが、簡単じゃないですよ。著者が紹介した自身の環境変化は外界圧力がほとんどですから、証拠にもなりません。接続語や指示語の解説がありましたが、接続語・指示語なしで筋の通った文章が書けるようにならないと論理力は身につきませんよ。2018/07/16

inote2

12
理系だったので、あまり現代文は得意でなかったけれど、 なんとなく感覚だけで解いていたなーということがよくわかった。 あまり意識したことがなかったけれど、この本にある論理的文章のルールのように言葉のつながりや関係を考えて読むようにしてみよう思った。2012/12/08

よしどん

5
出口汪さんの著作の2冊め。学生時代にはほとんど感覚的に解いていた現代国語を理論的に読み解くための方法が書かれてあった。現代国語の問題を解くのはそれなりに面白く、もっと多くの問題を解いてみたくなった。中身はとても良いのに、プロローグのP.4~5で自己絶賛しているあたりは、そういうのが嫌いな人は引くので、なくてもいいかなあっと思う。【他人に正しく物事を伝えたいと思って悩んでいる&あまり読書に時間を割けない人向け。】2013/10/11

Tom

5
最近、改めて僕は説明が下手だということを実感した出来事があり、他人に自分の考えを上手く伝えられるようになりたいため本書を読みました。本書の中で特に参考になったのは、自分のことは誰も分かってくれない。だからこそ論理的に物事を説明しなければならない。という点。僕はこの点を自覚できておらず、主題から多少ズレたり、論理が飛躍したりしても、自分の考えをこれでもかと説明すれば、あとは相手が何となく自分の考えを理解してくれるという甘えがある思います。自分の考えを伝えるには、相手に甘えず、理解してもらい易い相手本位の説明2012/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/647069
  • ご注意事項

最近チェックした商品