10歳でもわかる問題解決の授業

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

10歳でもわかる問題解決の授業

  • 著者名:苅野進
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894517714

ファイル: /

内容説明

◆100%の正解がない社会人の世界で
役に立つのは精度の高い、現実的な解決策
社会人になると、大きな問題から小さな問題まで、
あらゆる壁に直面することになります。
しかし、私たち日本人は、問題解決を苦手としています。

◆それは、小学校以来のテストの世界で染みついた、
「正解を見つけられなければ0点、考えた意味がない」
という結果主義のためです。
授業とは、正解を教えてもらう場であって、
正解を知らない自分が頭を使って考える場ではない。
そういった思考、行動が染みついています。

そこで私たちは、
「自分の考えに確信がないから、誰かが教えてくれるのを待つ」
という、いわゆる思考停止状態で立ち止まってしまうのです。

現実の社会では、自分で筋のいい問題を設定し、
現実的で最良の解決策(意見)をつくる力が必要です。
そこで、本書では「問題の設定と解決」の技術が
身につくように、わかりやすく説明しました。

◆小学生でもわかるように
コンサルタントの思考のフレームワークを解説!
著者は、経営コンサルティング会社を経て、
10年以上にわたり、小学生向けに
「問題解決力」「論理的思考力(ロジカルシンキング)」を
高めるための「考え方」を教えてきました。

経営コンサルタントは、
問題解決のための「思考のフレームワーク(考え方の型)」を
数年かけて学び、身につけます。

その手法を小学生にもわかるように、
そして、楽しみながら学べるように指導しているのです。

本書は、小学生が実際に解いている問題などをご紹介しながら、
「仕事の効率化、スピードアップ」
「アイデア力、交渉力、プレゼン力、伝
える・説明する力」 「人間関係、コミュニケーション」
「計画や目標の達成」「仕事のミス、モレ防止」
……に役立つ問題解決の技術が身につくように工夫しました。


◆「自分の頭で考える力」が身につく授業
社会人になると急に求められるようになる
問題を解決するための「自分で考える力」をつける方法を
本書ではご紹介しています。

◎たとえば、
・「儲かっていないスーパーを繁盛させるには?」
→【問題解決のためのフレームワークが身につく問題】
・「苦手な算数が得意になるには?」
→【筋のいい仮説をつくる力が身につく問題】
・「右打ち?左打ち?ヒットを打つには?」
→【論理的に考える力が身につく問題】
・「少子化は解決できるのか?」
→【物事の本質を見抜く力が身につく問題】
・「朝の電車の混雑を解消するには?」
→【難しい問題を細くして解決する力が身につく問題】

……などの面白い問題から、
ぜひ、コンサルタントが数年かけて身につける
「論理力」「仮説力」「実行力」を短期間で身につけてください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

83
疑問に思ったことを安易に「What?」ではなく「Why?」と感じるように立ち止まらせることは良いと思う。ただし「Why?」と自分の内面に問い合わせるのは10才では難しいのではないだろうか?生まれて10年では失敗経験も少ないし、世間一般の大人と比べて知識も乏しい。意地悪なやり方であるが、疑問に思ったことについて大人があえて安易かつ必ず失敗するような「Answer」を教えてしまうのも一つの手かと思う。わざと失敗経験を踏ませて理不尽なことに対抗させる感覚を磨くことも「問題解決」かと思いますが、いかがでしょうか。2018/02/11

HMax

20
子供に読ませようと思ったが見向きもせず。「論点を常に考える」ことが大切。同じことをやるのでも、なんとなくはダメ。なんとなくでは改善点が見えない。足が一本折れた椅子の使い方を例にしたSCAMPERの例題が面白い。それにしても、こういうのって、どうしていつもアルファベットの頭文字なのかな?Substitute, Combine, Adapt, Modify, Put to other uses, Eliminate, Rearrange。Pなんか無理やりでしょ。2019/08/10

アイスマン

15
大きな問題の場合は、一発で解決出来るような解決策はまず無いし、打ち手を打ってみないと正解が分からないという事が殆どだ。 そうであるなら、時間をかけて「完璧な情報収集による完璧な打ち手」を狙うより、試行錯誤を繰り返しながら精度アップのサイクルを回す方が効率的だ。 その過程において失敗は避けられないが、小さく失敗する事で致命的な失敗が避けられるとも言える。 失敗の原因を検証する事で試行錯誤の精度を上げる根拠とする事も出来る。 他人が立ち止まっている間に、10回失敗して1回成功するのが一流の人なのである。2018/05/14

にいたけ

12
自分で考えずにSNS等の情報に躍らされて決めたりする若い社員が多い。論理的に考えずに自分の意見言っても子供と同じっていうのがわからんのだな。駄々っ子と一緒。遅刻したら対策は「遅刻しないようにします」って対策じゃねーし。そんな新入社員に読ませるためにはとてもいい。10歳からこれ学んだ子供達と仕事してみたいと思えた本。2019/11/01

もっちー

7
うまく失敗するために仮説を立てる。と言われてもなかなか出来ないことだと思う。練習や訓練が必要。トライアンドエラー、検証のサイクルが大事。2018/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12260654
  • ご注意事項

最近チェックした商品