絶対達成バイブル

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

絶対達成バイブル

  • 著者名:横山信弘
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894517394

ファイル: /

内容説明

■どんなに悪くても、目標達成する「虎の巻」
景気や社会、業界、人材流動など、
変化が激しくなっている
現在のビジネス市場。

まわりで目まぐるしい変化が起きようとも、
営業パーソンである限り、
営業目標を達成させることが求められるものです。

求められる営業目標を
絶対に達成させるためには、
どうすればいいのか?

絶対達成するために必要なノウハウ、エッセンスを
凝縮したのが、本書です。

徹底的に現場主義の超人気営業コンサルタントが
10年にわたる現場から導き出した、
目標達成が「あたりまえ化」にするために必要な
【マインド】【スキル】
【リーダーシップ&マネジメント】【予材管理】の
重要エッセンスが詰まった1冊です。

本書はいわば、
どんなに悪くても、
目標を達成する「虎の巻です。

総ページ数は、
なんと約400ページ。
(1項目あたり平均4~6ページ)。

気になる項目、必要な項目を拾って、
どこから読めるつくりになっています。

体裁も、ビジネス書としては珍しく、
品格と耐久性を両立させた
「フランス装」仕様となっています。

だから、
いつでもどこでも持ち歩きOK。

毎日の営業活動はもちろん、
朝礼にも使える【永久保存版】です。

本書は、汚れれば汚れるほど良い。
何度も読み返してほしい――。

まさに、
目標達成を「あたりまえ化」するための
バイブル(聖書)です。

第1章 絶対達成マインド
◎「絶対達成」とは何か?
◎1秒以内に目標を即答できるか?
◎意識することは、1つに絞る
◎習慣=インパクト×回数
◎行動をロックする
◎質より量が大切
・・・・
第2章 絶対達成スキル
◎コミュニケーションで主導権を握る
◎ペーシング→ラポール→リーディング
◎「ラポール」構築の3つのポイント
◎面倒なことを先送りすると、もっと面倒なことになる
◎「タイムマネジメント」より「プロジェクトマネジメント」で時短を実現
・・・
第3章 絶対達成リーダーシップ&マネジメント
◎「場の空気」を作る
◎自燃人・可燃人・不燃人「組織論2:6:2の法則」
◎人を動かす「壁」になる
◎部下を動かすのに、理由はいらない
◎リーダーシップを発揮する上で「照れ」は禁物
◎「褒める達人」は、褒められない部下を決して褒めたりはしない
第4章 絶対達成の「予材管理」
◎「予材管理とは何か?
◎見込み、仕掛り、白地
◎「案件(商談)管理」と「予材管理」の違い
◎なぜ目標の2倍なのか?
◎「予材資産」を作る
◎営業は、「種まき」「水まき」
◎単純接触効果と2ミニッツ営業
・・・

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuichiro Komiya

15
仕事において、目標を達成するための行動指針など。営業の話だが、他分野でも応用が可能。特に参考になったのは、大まかに数値を見積もる概算力が必要ということと、現状維持バイアスの話。自分の昔からの思い込みが自分の行動を制限してしまうのは、仕事に限らず、いろんな所で当てはまる話なんだろうな。2016/12/14

k1nishi

4
いままでの横山信弘さんの著書の集大成なので、営業必携の本である。どんなに悪くても目標達成するということが重要で、組織の中で目標達成するのが当たり前の空気を作ることが必須ということである。 また、目標達成するために、それに必要な案件・商談(横山さんの言葉では予材)を見積もったり考えることが重要で、営業の勘にたよるのではなく、冷静に分析できる人にやらせるべきというところも良い。2017/01/20

べん

3
非常に良いです。実行しやすい内容ばかりだし、何よりも著者の方の熱意がすごいです。2021/04/24

Shibata Yoshio

3
目標を達成するのにモチベーションは関係ない、歯磨きをするのにモチベーションが必要ないように目標達成するのを当たり前するのが新たな視点☆ 会議のための会議とか、報告物の多さが意味ない、など共感。2017/07/23

GASHOW

3
鋼の営業マインド。モノを売る全ての会社のソリューション。野生生物が日々獲物を獲得するための営みが、人では営業。日本は、営業能力が優れ過ぎていることが、国成長を阻害していることではないのか。トマピケティに分析してもらいたい 2017/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11265697
  • ご注意事項

最近チェックした商品