内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「日本語を母語とする日本人同士」のコミュニケーションを考察する:専門家と非専門家のコミュニケーション、行政、マスコミ、ビジネス、医療、介護、大学教育、国語教育等で求められる日本語、さらには英語や他の言語「わかりやすいことば」の国際事例を取り上げ、これからの日本社会における日本語の姿を考える。
目次
第I部 プレイン・ランゲージ(わかりやすいことば)とは
1章 日本語母語話者にとっての「やさしい日本語」:プレイン・ジャパニーズ
2章 海外の動向ープレイン・ランゲージをめぐって
第II部 日本語母語話者の日本語の問題
3章 現代文から見た日本語母語話者の日本語の問題
4章 ビジネスにおけることばの問題
5章 企業社内文書における「わかりにくさ」の背景---企業におけるプレインジャパニーズの課題
6章 韓国における公共言語と公共言語政策
第III部 専門家ー非専門家のコミュニケーション:わかりやすいことばと社会
7章 医療におけることばの問題
8章 介護におけることばの問題
9章 司法におけることばの問題---放送メディアと裁判用語
10章 行政におけることばの問題
11章 定着していない外来語への対応---「『外来語』言い換え提案」で取り上げられた語の新聞での使用実態の分析
第IV部 ことばと教育
12章 国語教育から見たことばの問題
13章 「やさしい日本語」を支える「マインド」とその育成
第V部 プレインさの光と影
14章 マスメディアにおけることばの問題
15章 政治家のことば:プレインさとポピュリズム
16章 メディアリテラシーから見たことばの問題
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モリータ
-
- 電子書籍
- あやういトライアングル【合冊版】5 C…
-
- 電子書籍
- NHK連続テレビ小説「虎に翼」シナリオ…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢の計画【タテヨミ】第15話 p…
-
- 電子書籍
- 長崎を識らずして江戸を語るなかれ 平凡…