- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
知っているようで知らない「ストレス」が、一からわかる。
ストレスへの向き合い方、対処の仕方を学べる!
ストレスが科学的に研究されるようになって100年あまり。今、ようやくそのシステムが解明されつつある。
科学者たちは、ストレスに対抗する方法の開発とともに、ストレスがもたらす恩恵の解明にも取り組んでいる。なぜ私たちにストレスが必要なのか、ストレスを最大限に活用できるように脳を鍛え直すにはどうすればよいのか、慢性的にストレスを感じている人たちを癒すにはどうすればよいのか、慢性的なストレスから生まれる早すぎる老化を阻止できるような社会的変化を起こすにはどうすればよいのか――。
最新の研究をもとに、わかりやすく解説する。ストレスチェック付き。
目次
はじめに
1章 ストレスにも良い面はある
頭と体はプレッシャーがあってもきちんと働く
A CLOSER LOOK:ストレスに打ち勝つ
ストレスと人生:子宮内
2章 慢性ストレスに向き合う
休みなく続く身体の消耗にどう対処するか
A CLOSER LOOK:本が持つ癒やしの力
ストレスと人生:成人期
3章 受け継がれるレジリエンス
新しい治療法により社会的な健康問題に対処する
A CLOSER LOOK:文化に対応したケア
ストレスと人生:加齢
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
137
最新のストレス研究、興味があったので読みました。 あまり新しい情報はない気がします。私はあまりストレスを溜めない方で、メンタルで病んだことありませんが、メンタルクリニックが増殖しているという事は、悩んでいる人が多いんでしょうね。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/24/110700064/2024/12/01
funuu
4
ストレス本だか欧米向け。 アメリカは黒人であると言うだけでストレスがある、 アメリカ、アラスカの原住民に中国がウイグルでやっている事を過去150年くらいやっていた。子供を寄宿舎にいれて英語で教育、親祖父母世代と断然して行く。今は世代ストレスを回復政策、ただもう遅い。だから中国がウイグルで洗脳をやっていると断定するんだ。2024/12/16