- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
■幼稚園・小学校のお子さんをお持ちのお父さん・お母さんへ
ベストセラーの子育て新書シリーズです。
子育て中のイライラの悩み、
子どもの勉強に関しての悩みの次に多い悩みが、
子どもの運動に関しての悩みです。
「人並みに運動ができるようになってほしい」
「運動オンチではこの先不安」
「運動ができるようになって自信をつけてほしい」など、
勉強の悩みほどではないにせよ、
子どもが健康に育ってほしいと願うのは親として当然です。
運動ができるようになるとメリットはたくさんあります。
とくに、3~12歳の「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期に、
粘り強さ、力強さ、動作の習得が得られ、
しかもこの時期にその能力は固定してしまうことが証明されています。
また、運動ができる子は、「習得する力」「集中する力」がつき、自信が備わります。
クラスのリーダー的存在になり、将来的にもやり遂げる力がつきます。
もちろん健康的な人生を送ることは言うまでもないでしょう。
ですから、運動はできないよりもできたほうがいいに決まっています。
そこで本書では、運動能力を少しでも伸ばす方法を伝授いたします。
とくに子どもの壁になる「逆上がり」「かけっこ」「なわとび」「とび箱」に関して、
親子でできる(親が教えられる)攻略法を解説していきます。
また、小学校に入ると必ず受ける「新体力テスト」の点数をアップするコツも
合わせてお伝えしていきます。
本来、運動オンチの子はいません。
ぜひお子さんとのコミュニケーションづくりも兼ねて、
子どもを運動好きにしてあげてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バニラ
0
⭐️⭐️2025/08/14
buchi621
0
子どもに勉強しなさいと半ば強制的に勉強させるより、スポーツを通して集中力や根気などの基礎を身につけることが体と心双方の成長の近道となる。 社会人になって10年以上、色んな人と、色んな環境で、色んな経験をしたけどスポーツ(自分の場合はサッカーや最近だとランニングか)で培った経験がとても活きていると感じる。 4月に年長になる長男に逆上がりを習得させたいと思い買った本だったけど、逆上がりのノウハウ以上に子どもの運動能力に関する社会問題や運動の本来の意義が書かれたとても読みやすく子育ての参考になる本だった。2019/12/31
-
- 電子書籍
- 旦那様、もう一度結婚してください【タテ…
-
- 電子書籍
- ドSな彼に翻弄されて【タテヨミ】第22…