努力の選び方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

努力の選び方

  • 著者名:井上裕之
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894516823

ファイル: /

内容説明

コンスタントに突出した結果を出す人は、
必要ない努力は捨て、結果につながる努力のみを厳選し、集中している。
24年間、1億円以上の自己投資の結果から明確になった、
ムダな努力、やらなくていい努力の「見極め方」、
報われる努力の「選び方」と、その「実践法」を大公開。



■「才能」「能力」「時間」「お金」のムダづかいは、もう、しない。

「必要ない努力は捨て、
 結果につながる努力のみを厳選し、集中する」

人には各々、自分に向いている努力と、
向いていない努力があり、
ストレスなしで勝手に努力できることと、
どうしても努力できないことがあります。

仕事、人間関係、勉強……。

ムダな努力を重ねても、
「才能」と「能力」と「時間」と「お金」を、
無意味に浪費することになります。
さらに言えば、「心」も消耗させてしまいます。

本書では、コンスタントに突出した結果を出す人の
「ムダな努力を捨て、報われる努力を厳選し、
それに集中するコツ」が書かれています。




■必要ない努力を捨てて、報われる努力だけをする

・目の前にきた物事を“がむしゃら”に頑張るのは非効率
・“万能な自分”をつくる必要はない! その他は無知でもいい
・時には、「欲求に忠実な努力」を選ぶことも大事
・「不足を補う努力」なら、人は続けられる
・「実績」がなくても支援者を得られる人の共通点
・吸収力を高めるには、過去や現在を否定するよりも“開き直る”に限る!
・お金よりも“美味しいエサ”を自分に与える
・スマートさを捨てることで、学習効率と効果が上がる
・できる人が最優先に手帳に書き込むこと
・自分の頭のリズムを2倍速にする方法
・今あるものを食いつぶす仕事をしない
・前提条件が変われば、仕事の結果はついてくる
・八方美人ほど“役に立たない戦略”はない!

……など、「続ける」「あきらめない」「挫折しない」ための秘訣を紹介。

歯科医師として、ニューヨーク大学、ハーバード大学などで
世界最高レベルの技術を習得。
著書の累計110万部を突破。
自己啓発としてはまれな
1000人規模の講演会を数々成功。

本書では、これらの経歴を持つに至った
著者の人生経験と、
24年間、1億円以上の自己投資の結果から明確になった、
ムダな努力、やらなくていい努力の“見極め方”
報われる努力の“選び方”と、その“実践法”が
わかりやすく書かれています。

今より少しだけ“考え方”と“習慣”を変えるだけで、
あなたの人生には大きな違いが生まれるのです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろいち

20
良書だと思う【「自分は努力している」こう感じたら危険信号】努力が実る人には共通点がある。それは「努力を努力と思っていない」こと【成功する人はやることを減らす】「あれもしたい」「これもしたい」と色々なことに手をだす人は、結局どれも達成できず、無駄な努力になってしまうΣ(゚Д゚;)ギクッ目標はひとつずつクリアしていく。ひとつ達成できたら、次の目標を立てる【シンプルにやる】意味ある(努力を努力と思わない)努力に集中すると決めたなら、それをシンプルに行う。複雑なことは集中できないうえに継続できないからだ2016/07/29

ひろ☆

13
努力自体を努力と思っていない。勝手にやれてしまう努力。 そんな努力を見つけよう。 2016/02/11

おおたん

10
サクッと読めました。タイトル通り、努力について著者の考え方やノウハウ的な要素を経験をもとにわかりやすく説明してくれている本です。響いた言葉は、「私たちは試されているのです。不安を受け入れて、乗り切った人だけが成功するのです」と「批判は、やりたいことをやるとセットでついてくるオマケのようなものです」という言葉でした。ビジネスパーソン向けの本だと思います。特に出世欲がある方や仕事に面白みを感じていない方は、読んでみると何か得る物があるかもしれません。2020/05/13

にこにこ

7
一直線にゴールすると新しい道は見えてこないと思うな。全ての野球少年にイチローを求めてもねぇと思ってしまった。欲しい結果につながらない努力をする人なんているんだろうか?ギターの練習「楽しくなるまでの時間長すぎ!」と途中やめにしたのはムダな努力だった?「やらなくてもいい事は避けてやらなきゃならないなら手短に」ならばわかる。手間の貯金や合理化の為のスキル、やりたいことをやるための手段としての勉強、回り道を「ムダ」と思うかどうかは考え方次第だと思うのだが。なりたい自分が「愛されるおばあちゃん」じゃダメらしい。2016/04/15

ゆき

4
ストイックだなぁと思うところもあるが、がむしゃらではなくて、きちんと取捨選択しているところがすごい。 つながりすぎないこと、人ではなくて、結果を見据えること。 2016/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9840663
  • ご注意事項