見るだけでわかるピケティ超図解

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • 特価

見るだけでわかるピケティ超図解

  • ISBN:9784894516601

ファイル: /

内容説明

■話題沸騰のピケティ『21世紀の資本』とは?!

700ページ近くの大著にもかかわらず
アメリカで半年で50万部を突破。
日本でも日本語版が出るや、ひと月足らずで10万部を超え
勢いの留まることのない話題書といえばーーー
フランスの経済学者トマ・ピケティによる『21世紀の資本』。
いままさに話題沸騰の注目書なのです。

なぜ、これほどまでに注目を浴びているのでしょうか?

資本主義社会における「不平等」「格差社会」に対する
ピケティによる「資本主義の矛盾克服」というメッセージが
多くの人々に響いたからです。

ピケティは資本主義社会においては
「お金持ちはよりお金持ちに」
「貧乏人はずっと貧乏のまま」であり
これまでも、これからもこの格差は拡がっていく!と
警告を発しています。




■圧倒的な「わかりやすさ」を追求しました!

こうしたピケティブーム到来で
あわてて書店に行き『21世紀の資本』(みすず書房)を
手にした読者も多いようです。

しかし、聞こえてくるのは
「最初のほうだけ読んですぐに挫折した」
「長すぎて読む時間がない」
「何がどう問題なのか、余計わからなくなった」
という声でした。

そこで本書は『21世紀の資本』をコンパクトに解説!

内容の要点を絞り、簡潔に順番通りに解説しています。
膨大なピケティの研究成果を
合計80点の図解でひもといていますので
「なるほど!そういうことか!」と
完全理解することができます。




■目次

第1章 なぜ、いま「ピケティ」なのか?
第2章 ピケティが『21世紀の資本』で伝えたかったこと
第3章 さまざまなデータから読み解く「資本」の実態
第4章 格差社会は拡がっているのか?
第5章 ピケティによる処方箋と批判されるポイント

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

37
フランスの経済学者トマ・ピケティの著書「21世紀の資本」を図解等を駆使してわかりやすく解説、「21世紀の資本」は700ページ超で5000円オーバー(紙の本)のため読みたいけど読むのを躊躇している人に向けての一冊。ピケティは何を問題定義したのか?からピケティの使ったデータ、「21世紀の資本」の核となる資本主義社会における「不平等」「格差」に対するピケティのメッセージまで噛み砕いて説明されている。2020/01/16

がんぞ

7
長期的に見れば「世界経済の成長率は1〜1.5%」「資本の収益率は4〜5%(リスクはある『賢ければ』リスクを回避できる可能性有『お金持ちは一般的に貧乏人より賢い』{民主主義は多数の貧者を騙すことで成立する、だませなくなると暴走して開戦したりファシズムになったり国家破綻したり})」。マルクスは『絶対窮乏化』ではなく『相対‥』を言ったので両者の分析はほぼ一致する。日本の戦後高度成長は敗戦により文化財が破壊された代償、ヨーロッパの蓄えた富も戦争で破壊された。格差拡大の米国。GDPを増やすのは解決にならない、では?2016/04/19

トッド

3
資本主義の貧困格差について。①開発途上国⇒縮小。先進国⇒拡大。②富裕層=資本所得⇒不労所得や投資利益r(5.0%)>経済成長率g(1.5%)⇐労働所得=一般層。③資本価値/労働所得=日600%,米独400%。④経済成長率なんてほぼゼロ、人口増加の影響が大。⑤拡大ピークは1913年。縮小の要因は戦争&恐慌&所得税率UP。最も平等な国はスウェーデン=税率が高い。【結論】格差をなくすには世界的な累進資本課税の導入が理想。また租税回避(タックスヘイブン(パナマ文書))対策も世界規模での制約が必要。※大学は儲け過ぎ2016/11/02

nao

2
経済を学問として全く学ばなかった自分でも、それなりに理解できた。詳細は置いておいて、リベラルアーツとして浅く理解するには必要十分な一冊かな。2015/07/15

お〜

1
「21世紀の資本」の要点と、他の学者からの指摘もちょろっと。 資本主義ではほっとくと格差が広がる。 なぜか、どうしたらよいか。 経済っていろんな要素が複雑に絡み合ってて 過去のデータが参考にならないこともあるし、 モデル構築ってすごく難しいんだな〜とざっくり思った2020/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9496893
  • ご注意事項

最近チェックした商品