講談社選書メチエ<br> ほんとうのカフカ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,255
  • 電子書籍
  • Reader

講談社選書メチエ
ほんとうのカフカ

  • 著者名:明星聖子【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 講談社(2024/12発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065377956

ファイル: /

内容説明

ザムザが「変身」したのは「虫」なのか? 『城』の冒頭でKが到着したのは「村」なのか? 『審判』という表題は『訴訟』とすべきか?
カフカの作品にはいくつもの日本語訳が存在し、多くの人に親しまれてきた。だが、「虫」と訳されてきた『変身』を見ても、「虫けら」と訳したもの、原語のまま「ウンゲツィーファー」と表記しているものが登場するなど、一筋縄ではいかない。しかも、1915年に発表された『変身』は作家が生前に公表した数少ない作品の一つで、むしろ例外に該当する。代表作とされる『城』や『審判』は死後出版されたものだが、作家は確定稿を残さなかったため、ほんとうの構成も、ほんとうの順序も、ほんとうの結末も推測するしかないのが実態である。
没後100年を迎えた作家をめぐるドイツ語原文の編集事情を紹介しつつ、カフカのテクストに含まれる錯綜した問題を分かりやすく伝え、日本語訳の問題を検証する。あなたは、まだ「ほんとうのカフカ」を知らない!

[本書の内容]
序 章 ほんとうの変身
「虫」ではなく「ウンゲツィーファー」?/「ウンゲツィーファー」ではなく「虫けら」?/『田舎の婚礼準備』と『変身』/“insect” ではなく “vermin”?/『メタモルフォーシス』ではなく『トランスフォーメーション』?
第一章 ほんとうの到着
「K」は村に着いたのか/書いたままのテクスト?/等価ではない翻訳/誤訳だけではない問題/手稿をめぐる誤情報/「私」の到着/うさんくさい男たち/「私」は測量技師なのか/不審な「私」/もうひとつの到着/少年か、青年か/悪魔のような息子/愛のしるし/仕掛けられた罠/ほんとうの到着
第二章 ほんとうの編集
「私」はいつ「K」になったか/電話はどこにかけたのか/出まかせの肩書き/アイデンティティの正体/「章」とは何か/矛盾する編集方針/定められた〈冒頭〉/新しい「始まり」と「終わり」/〈本〉ではなく〈函〉/批判版vs.写真版/完結した章と未完結の章/ひとつの〈いま〉と複数の〈いま〉/〈正しさ〉をめぐるジレンマ/「夢」は含まれるか
第三章 ほんとうの夢
「史的批判版」という名の写真版/編集の問題と翻訳の問題/ほんとうの「史的批判版」/編集文献学の必要性/ほんとうの底本/「オリジナル」概念の難しさ/もっとも新しい復刻本?/アカデミーへ「提出する」?/ほんとうの外見/書いたものを観察する/『審判』か『訴訟』か/ヴァリアントの提示/「幹」はあるのか?/「私」が現れて消えるとき/ほんとうの結末/白水社版の意義/丘の上の小さな家/ほんとうの夢
第四章 ほんとうの手紙
タイプライターで書かれた手紙/批判版での手紙の並び/ブロート版では読めない手紙/妹の結婚/ほんとうの手紙/フェリスか、フェリーツェか

目次

はじめに
引用するカフカ訳書一覧
序 章 ほんとうの変身
「虫」ではなく「ウンゲツィーファー」?/「ウンゲツィーファー」ではなく「虫けら」?/『田舎の婚礼準備』と『変身』/“insect” ではなく “vermin”?/『メタモルフォーシス』ではなく『トランスフォーメーション』?
第一章 ほんとうの到着
「K」は村に着いたのか/書いたままのテクスト?/等価ではない翻訳/誤訳だけではない問題/手稿をめぐる誤情報/「私」の到着/うさんくさい男たち/「私」は測量技師なのか/不審な「私」/もうひとつの到着/少年か、青年か/悪魔のような息子/愛のしるし/仕掛けられた罠/ほんとうの到着
第二章 ほんとうの編集
「私」はいつ「K」になったか/電話はどこにかけたのか/出まかせの肩書き/アイデンティティの正体/「章」とは何か/矛盾する編集方針/定められた〈冒頭〉/新しい「始まり」と「終わり」/〈本〉ではなく〈函〉/批判版vs.写真版/完結した章と未完結の章/ひとつの〈いま〉と複数の〈いま〉/〈正しさ〉をめぐるジレンマ/「夢」は含まれるか
第三章 ほんとうの夢
「史的批判版」という名の写真版/編集の問題と翻訳の問題/ほんとうの「史的批判版」/編集文献学の必要性/ほんとうの底本/「オリジナル」概念の難しさ/もっとも新しい復刻本?/アカデミーへ「提出する」?/ほんとうの外見/書いたものを観察する/『審判』か『訴訟』か/ヴァリアントの提示/「幹」はあるのか?/「私」が現れて消えるとき/ほんとうの結末/白水社版の意義/丘の上の小さな家/ほんとうの夢
第四章 ほんとうの手紙
タイプライターで書かれた手紙/批判版での手紙の並び/ブロート版では読めない手紙/妹の結婚/ほんとうの手紙/フェリスか、フェリーツェか
おわりに
参考文献
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

122
中学の時『変身』の冒頭を夏休みの課題の絵に描いた。カブトムシとゴキブリの混ざったような虫にして先生に呆れられたが、カフカの原文では虫を指すか自明ではない表現だったとは。『審判』や『城』も本当の順番や結末も不明確で最終原稿がなく、走り書きの断片を友人が編集して一編の小説に仕立てたという。おそらくカフカ本人も出版できるとは思わず、ひたすら妄想を書き殴っていたのではないか。でなければ、この原稿の混乱は説明できない。もしカフカが今の日本にいたなら、ネット小説サイトに奇妙な物語を投稿する変人として知られていたかも。2025/01/07

パット長月

10
カフカの研究家による「ほんとうのカフカ」探究の旅の現況報告といったところか。カフカの著作・遺稿を巡る編集と翻訳の問題、カフカの創作活動の実際など、実に学術的、マニアックな内容で、一般人がカフカを読む際にはほぼ関係ないが、逆にカフカを少しかじったぐらいの私でも、何やら知的好奇心のようなものが満たされた…気がする本。結局のところ、我々一般読者はカフカのほとんど妄想のような創作物にもとづく編集者や訳者による二次創作物を通じて、それぞれ勝手に勘違いだろうが、何だろうが、正解のない想像(空想?)の世界を楽しむだけ。2025/04/03

masabi

9
カフカのテクストが孕む問題によってほんとうのカフカとは一体何なのかと謎に包まれる。カフカの手稿がノートや紙束で残されたために、いま読まれる作品が本当に意図に添ったものなのかと疑念が呈される。編集の問題があり写真で手稿が出版されたが、それでも問題が解消されたわけでもない。ヴァリアントや削除・追記などを忠実に作品に取り込むとしたらハイパーリンクで都度結びつけるのだろうか。年をまたいでもまだカフカの手紙を読まないとな思っているとは思わなかった。2025/01/18

Go Extreme

2
カフカ作品・到着のテーマ: 到着の複雑性ー『失踪者』と『城』ー到着が完了していない状況 自由の女神の象徴 作品の執筆過程: カフカの執筆スタイルー自己反省的なスタイルで作品を執筆・過程での失敗や心の声→複雑なメッセージ 手紙と小説ー手紙を書く≒小説執筆の重要な契機 批判版とプロート版: 章の分け方の違い 未完結の章ー完結した章と未完結の章に分けて提示 言語と翻訳の課題 翻訳のニュアンス: 「変身」の訳語問題 カフカの伝記と研究: 私生活や人間関係を通じ深く探求 フェリーツェ・バウアーとの関係ー彼の内面反映2025/01/26

takao

1
ふむ2025/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22293157
  • ご注意事項

最近チェックした商品