内容説明
山城とは文字通り、高所の利を活かすために山中に築かれた城のこと。古来、家臣や領民を避難させるシェルターとしての役割をになっていた山城は、地域の人々の団結のシンボルであり、心の拠り所であった。ところが、鉄砲の伝来と織田信長の登場によって、山城は次々と攻め落とされていった。それは、山城を拠点としていた人々の団結と自由が奪われ、中央の権力に従属を強いられていく過程にほかならない。歴史小説家で直木賞作家の著者が各地を訪れその空気に触れることで、過去と現代を繋ぐ壮大な旅に読者を誘う、ロマンの詰まった歴史探訪エッセイ。
目次
まえがき
第一章 山城破壊者・信長の出発点 〈岐阜城〉
第二章 悲運に泣いた信長の叔母 〈岩村城〉
第三章 琵琶湖東岸の大要塞 〈観音寺城・安土城〉
第四章 朝倉どのの夢の跡 〈越前一乗谷城〉
第五章 激戦に散った夫婦愛 〈小谷城〉
第六章 焼討ちされた中世のシンボル 〈比叡山延暦寺〉
第七章 松永久秀覚悟の自爆 〈信貴山城〉
第八章 雑賀鉄砲衆の拠点 〈弥勒寺山城〉
第九章 光秀の母は殺されたか 〈丹波八上城〉
第十章 三木の干殺し 〈播州三木城〉
第十一章 畿内をのぞむ水軍の城 〈洲本城〉
第十二章 中世の自由と山城の終焉 〈紀州根来寺〉
追章 玄蕃尾城から賤ヶ岳へ 〈玄蕃尾城〉
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
bapaksejahtera
12
歴史小説家が旅行のルポの体で書く、20年前の本の追補再刊。山城を根城に天下を取れる筈はなく、多くは兵糧攻めを含む悲惨な落城物語が絡む。本書ではそうした悲劇に纏わる感傷によって紡がれる通説に、多少の想像を加えつつも合理的再解釈を図る記述を散りばめる。文庫で分かり辛いが図版の多いのも理解の助けだ。山城を軍事的に支える上で、意外にも黒潮を用いた活発な海域交流によって導入当初から鉄砲の流通が盛んだった事、紀州惣国一揆等、宗教的権威に依る中世的体制が、織田豊臣の近世的軍事政権に敗れた流れが背景に浮かぶ事等注目される2025/06/29
ロイ
2
織田信長のことを中心に城に関することだけでなく、戦国時代の興味深い話が述べられていて、とてもおもしろかったです。2024/12/01
竜玄葉潤
1
読み始めて何か違和感を感じたのは、初出が2004年だったのね。でも、それを踏まえて読むと20年前に書いた本が、いあでも使えるのはすごい。当時はあんまり手が入っていなかった山城も多いと思うので。2025/01/05
-
- 電子書籍
- 組長娘と世話係 第27話【単話版】 コ…
-
- 電子書籍
- 謎検 過去問題&練習問題集 2019秋
-
- 電子書籍
- なんか知らないけど、強運が舞いこむすご…
-
- 電子書籍
- 三丁目の夕日 夕焼けの詩(35) ビッ…