本当は語学が得意な日本人

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍

本当は語学が得意な日本人

  • 著者名:李久惟
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894519459

ファイル: /

内容説明

15か国語を操るマルチリンガルが、
あなたの語学の才能を開花させる!

「どうしていつまでたっても、英語が話せるようになれないの?」

そんな疑問を抱いている人も多いことでしょう。

本書の著者であり、実に15か国語を操る、
スーパーマルチリンガルの李久惟(ジョー・リー)氏は、
あなたのそんな疑問に、こう答えます。

「それはあなたの語学学習に、【音素】を取り入れていないからです」

【音素】という言葉をはじめて聞かれる方も多いでしょう。
【音素】とは、地球上に存在する全言語に共通する“ダ・ヴィンチ・コード”のこと。

李久惟氏は、その“ダ・ヴィンチ・コード”を知れば、
どんな言語も思いのままに操れる、と言います。

本書では、語学の天才であるマルチリンガルたちが、
こぞって身につけている【音素】を、世界ではじめて語学学習に応用しました。



“日本人は語学ベタ”は真っ赤なウソである!

本書のタイトル、「本当は語学が得意な日本人」を見て、
正直、「ホント!?」と思われているのではないでしょうか?

あなたがそう思われるのも無理もありません。

中学校、高校、大学と英語を学習しているのに、
外国人と話すことができないでいる日本人の英語コンプレックスには、
そうとう年季が入っています。

申し遅れました。私は台湾出身の李久惟(ジョー・リー)と申します。
20歳のころに来日し、東京外国語大学で学びました。
現在は、日本で、15言語以上を話す、
通訳翻訳者、マルチリンガル語学教師として活動しています。

私は、これまでの語学学習の経験を経て、
「“日本人は語学ベタ”は真っ赤なウソである!」
「日本人は語学習得において、外国人と比べて、圧倒的なアドバンテージがある!」
と考えるようになりました。

もし日本人のDNA に、「語学が得意である」と刻み込まれていたとしたら、
どう思いますか?
そして、多くの日本人が語学が不得意だと感じているのは単なる思い込みで、
能力が眠っているだけだとしたら、スイッチをオンにしたくありませんか?

実は、語学習得には、『あるコツ』があり、そのコツさえ押さえてしまえば、
1つの言語をマスターするのも、4つも5つもマスターするのも、変わりはないのです!
私はそのコツを、地球上すべての言語に共通する【ダ・ヴィンチ・コード】と呼んでいます。

例えば、ヨーロッパの人たちは、それぞれ母国語が似ているから、
お互いの言語を習得しやすい、といった話を聞かれたことがあると思います。

それに近い話だ、と現段階では思っていてください。

一方で、日本語は独特だから語学習得において不利である、
といったことも聞かれたことがあるでしょう。

いえ、それが、日本語でも変わりがない、
むしろ、日本語だから余計に習得できる、と言ったら? どうですか? 
気になりませんか?

このコツさえ習得してしまえば、日本語を話す日本人には、
他の国の人と比べて、語学をマスターするうえで、圧倒的なアドバンテージがある。
これが、私が本書を通じてあなたにお伝えしたいことです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nori

5
I could not find out why Japanese has advantage to study foreign language. Mentioning history of great Japanese and wrong examples of assumed universal language points evidence of disadvanage of Japanese out. Sample of 2 words of Tagalog is too less.2014/03/06

13km

2
日本人は日本語だけで事足りるように生活してるから必要に駆られないせいで外国語が身につかないんだろうなあ。ビジネスもターゲットは日本人だし。2014/01/07

Unicorn

1
友人からいただいた本。昔の偉人達などにも言及していて、非常に興味深かった。確かに、外国語を学ぶ場合、間違いを恐れずに使うことは大事だと思う。日本人は、間違いをおかすことを、結構恐れているのではないか、と思う。私が英会話にはまったのは、英会話学校の講師達と話が通じるようになってきたから。間違えても、突き進んで頑張ったから、話せるようになった。多分、外国語を習得してきた人達は、皆そうなんじゃないかと思う。2014/01/09

しま

0
音素の話が目新しかったかな。具体的な方法論ではなく、概念的な話がメイン。2017/01/13

マメムラ

0
*図書館本2019/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7837779
  • ご注意事項

最近チェックした商品