怒らない技術2

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • 特価

怒らない技術2

  • 著者名:嶋津良智
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 特価 ¥495(本体¥450)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894518605

ファイル: /

内容説明

■中高年・ビジネスパーソン・主婦……などから大絶賛!

おかげさまで、前作『怒らない技術』は
60万部を突破する大ベストセラーとなりました!
ある読者の方からは
「以前の私はほんのささいなことで家族を怒鳴っておりました。
そういうことはよくないと思い、
専門家の力を借りて怒りを抑えようとしましたが、
効果はほとんどありませんでした。
しかし、「怒らない技術」の効果はてきめんでありました。
その日のうちにイライラが消えました」
という嬉しいお便りも頂いたほどです。
(他の方の感想ものちほど紹介いたします)

そして今作『怒らない技術2』では
●イライラを消すのではなく、イライラしないための生活・仕事の方法
●怒らない、心の広い人になるための方法
を紹介いたします!




■「職場」「家庭」「子育て」「恋愛」「体調不良」
などのイライラが消える!

本書では、怒りに対する「体質改善法」と「対症療法」について解説しています。

まずは怒りに対する「対症療法」について学びます。
これを学ぶことで、イライラしても、
すぐにスっと怒り・イライラを消すことができるようになります。

そして、この対症療法を訓練することで、
イライラとは無縁の「怒らない人」になることが可能です。
これが「体質改善」です。この訓練に、特別なことは必要ありません。
本書に収録されている
「イライラ体質を改善する2週間プログラム」を実践することで、
たった2週間で怒りを自由にコントロールできるようになります!




■「イライラ体質を改善する2週間プログラム」とは?

「イライラ体質を改善する2週間プログラム」とは、
日本アンガーマネジメント協会も推薦する、
怒らない人になりたい人にとってもおすすめのプログラムです!

本書に収録されている、怒りに対する対症療法を学び、実践することで、
だんだん怒りに対してどのように感情をコントロールすればよいかがわかります!

このプログラムを使用することで、
●職場の上司や部下の関係が良くなる!
●家庭内のイライラが消え、夫婦仲が良くなる!
●子育て中のイライラが消える!
●恋人や配偶者に対する見方が変わり、もっと関係が良くなる!
●通勤・通学時などのささいなイライラも消える!
●怒ることが少なくなるので、人間関係も良くなる!
●イライラしないことで体調も良くなり、病気になりにくくなる!
……など、あなたの人生はもっと楽しくなるはずです!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

扉のこちら側

46
初読。最近仕事でイライラしてしまうので、図書館でパッとタイトルを見て借りてきた。2週間トレーニング、試してみよう。2013/07/15

KAKAPO

31
>気分がいいと、起きた出来事をプラスに受けとります。その状態でプラスの意思決定をして、プラスの行動を起こすことで、プラスの成果につながります。ところが気分が悪いと…怒りは当然マイナスの連鎖を起こします。怒らないほうが、仕事や人生の成果も上がっていくのです……。最近、私は、仏教関係の本を読むことによって、怒りをコントロールする方法を学んでいます。以前は、とても怒りっぽかったのですが、少しずつコントロールできるようになり、そのエネルギーをプラスの行動につなげることができるようになってきました。確かに効果絶大!2019/02/04

うさうさ

30
怒ることが増えてきたので数年ぶりの再読。ビジネスシーンの部分は斜め読み。「怒りの裏にある第一の感情に気づく」が私の場合は大事だなと思う。悲しみ、寂しさ、絶望…これらが怒りとなって出てしまう。これを素直に伝える事が課題かな。2018/04/15

再び読書

27
改めてKKD恐怖、脅迫、ドツキによるマネージメントをしていた人とは思えない変わりようでしたね。コントロール出来ない事に集中するのでは無く、コントロール出来る事に注力を注ぐ、怒りの感情を溢れないうちにこぼす必要がありる。本作は家族、夫婦の感情の行き違いにも言及していいて、興味深かかった。ギャップはあって当たり前で、親は子供をほめたと言っているが、子供は1/5しか褒められてると感じていない。如何に怒らない事が、効率に直結すかを教えられる。2025/04/20

たかぴ

25
子供を叱る。仕事ではほとんど怒らないが、子供のためを思っているが、どこかに自分のものであると思っているのかもしれない。前作と今作で前ほど子供に怒らなくなった自分がいる。と、考えられているのは自分を客観的に見れるようになっているからだろうか。日記は付けているがアンガーログ的なことは記載しないのでこれからは付けたいと思います。イライラしたら何度でも読み直して怒らなくなりたいと思います。ありがとうございました。2020/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4774955
  • ご注意事項

最近チェックした商品