文章をダメにする三つの条件

個数:1
紙書籍版価格
¥726
  • 電子書籍

文章をダメにする三つの条件

  • 著者名:宮部修【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 丸善出版(2024/12発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784621053270

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

文章が苦手な人たちが陥る傾向が三つある。それは1.事実や印象の羅列、2.理屈攻め、3.一般論の展開、である。本書ではそれをどう克服するかを実例をもとに提示する。 「文章論より書き慣れること」をモットーに、読み手の共感を得る文章を書くための、基本的で実践的なポイントを解説。

目次

第1章 文章の基本の基本
1 文章論より、まず書き慣れること
2 書き始める前に何を書きたいかを正確につかむこと
3 禁止事項(1) 文章の意図がつかめない事実や印象の羅列
4 テーマが絞れると羅列の傾向は自然に解消する
5 禁止事項(2) 読み手が退屈する理屈攻め
6 禁止事項(3) 読み手の興味をひかない一般論
7 個人的な体験と日常の鋭い観察が文章を面白くする
8 「個性」「独創」「新味」で文章に輝きが出る
9 テーマと素材の取捨選択のコツと実践
10 添削は書き手の文章力に合せて
第2章 基本プラス・アルファー
1 スキ間風の吹き抜ける文章
2 主語を明確にすることなど
3 作文の効用から自分史へ
4 はやりのことば、表現について

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lemonado

3
今まで読んだ文章のHowto本の中で一番わかりやすかった。うまい文章の例よりも、下手な文章のほうが自分にありがちだなと思えた。特に接続詞に囚われずに、文章のスキマを作れとあったのが衝撃で納得だった。2022/08/22

遠藤三春

3
読みやすかった。文章苦手な自分としては、当たり前だけど気を付けなければならない部分を再確認できた。とりあえず、メモを書く。羅列しない。理屈づめはやめるなんかを気を付けたい。日々周りを意識して生きていきたい。2013/03/18

椿姫

1
趣味で小説を書いており勉強のために読みました。作文を書く人のための指南書でしたが、発見が多くありました! 全ページ通して辛口ですが、押し付けられているようには感じず興味深く読めました。やってはいけない禁則事項のほか、終盤には小説を書く人のための助言も少しあり。読み手から意図しない解釈、深堀りをされる場合は、文章がわかりにくいから起こりうるとの事で目から鱗でした。変に高尚な文章を目指すよりも、まずは「誰が読んでもわかりやすい」文章を書くことが大事だと改めて痛感しました。作文もですが簡単なようで難しいです。2023/12/15

明海 似空

1
いざ作文を課題とすると、殆どの学生が似たような内容であり、事実をただ羅列してしまい、個性が見えてこない。これは本著で紹介される文章をダメにする条件の一つであるといえる。では、どのような過程を経れば克服することが出来るだろうか。 著者の記者、および大学での講義の中で出会った千人程の学生に対する課題から、良文、悪文を具体例として、自身の経験を交えながら分析を述べている。時折厳しい表現も見受けられるが、あくまでも初心者の文章苦手意識を払拭することを目的としている。本著は2章14編から成る指南書。

阿品

1
筆者が学生の作文の中で読むのが苦痛な文章の特徴を①事実の羅列②理屈詰め③興味をひかない一般論の三つをあげてそれに言及している。書き慣れること、ちょっとした個性をだすこと、メモの取捨選択、客観性の本質などはっとさせられるものが多い。体言止めや文章のすき間など普段意識しない部分もあり読む時書く時どちらにも注意を向けたい。2015/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/366662
  • ご注意事項

最近チェックした商品