ヨーロッパ市民権の誕生

個数:1
紙書籍版価格
¥662
  • 電子書籍

ヨーロッパ市民権の誕生

  • 著者名:安江則子【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 丸善出版(2024/12発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784621050712

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

一九九二年二月に調印されたマーストリヒト条約は「欧州連合(EU)の市民権がここに創設される」と宣言した。これはEC構成国の市民が、その所属する国家をこえて、ヨーロッパ共同体の一員としての市民権をもつことを意味している。ヨーロッパは、民族紛争や幾多の戦乱の歴史をのりこえて、統一の第一歩を踏み出そうとしているのだ。しかし、ヨーロッパ統合の過程は、さらに遠大な計画であり、近年の表面的な動きの底には、二一世紀に続く豊かな理念をもった設計図が描かれていた。この理念と統合の過程を人々の歴史と共に展望しよう。

目次

第一章 歴史---ECを創った人々---
第二章 法---EC法秩序のダイナミズム---
第三章 しくみ---ECの意思決定メカニズム---
第四章 人---国籍を問われないヨーロッパ市民---
第五章 国境---ボーダレス・ヨーロッパの課題---
第六章 政治統合---マーストリヒト条約の歴史的意義---
第七章 ヨーロッパ市民権---アイデンティティの創出---
第八章 明日---EC統合と市民の支持---
おわりに
電子版あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

5
92年刊。まだECと呼ばれていた頃の本。「国際法上、国家は主権をもち、自らの意にそわない決定には従わなくてもいいのが原則だった。ハンス・モーゲンソー…は「主権は国家の同義語だ」といっている。モーゲンソーによれば、国家は、その領域において他国の干渉を排除する絶対的地位をもち、その主権は不可侵で分割可能とされていた。…EC法はこのような国際法の考え方に、本質的なところから変更をせまっている」統合の進展に伴い、各国議会の権限が縮小されていくことが楽観的に予想されている。2023/07/17

Motoka Hoshi

0
レポート参考書1993/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1873799
  • ご注意事項

最近チェックした商品