- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ラジオやテレビ放送の普及とともに、オリンピックの様々なドラマが電波を通して世間に送り出されてきた。本書は、先年、惜しまれつつ亡くなったNHKの名スポーツアナウンサー西田善夫氏が、ラジオに耳をあてながらヘルシンキ・オリンピックを聞いた高校時代から、1964年の東京オリンピックを経て、冬季長野オリンピック開催決定(1991年)までの各オリンピックでの放送に従事した体験談をまとめたものである。伝える側から見た知られざるオリンピックの舞台裏と、日本のみならず各国の選手やスタッフたちの素顔、放送上の失敗談や苦労話が生き生きと語られる。また、テレビや中継の技術発展による変化や、NHK単独での放送から民放との共同放送体制の確立といったオリンピックを軸にした放送の歴史、そして、ミュンヘンで起きた不幸なゲリラ事件、モスクワオリンピックの不参加など、それぞれの時代に翻弄されるオリンピックの姿なども、現場に居た筆者ならではのリアルな視点で伝える。1932年ロサンゼルスで開かれたオリンピックを初めて伝えたアナウンサー島浦精二氏との貴重な対談も収載。
目次
1 日本の戦後初参加のオリンピック---一九五二年冬・オスロ、夏・ヘルシンキ
2 初めて聞いた冬季オリンピック放送---イタリア、コルチナ・ダンペッツォ
3 仕事として聞くオリンピック放送
4 一九六四年・東京オリンピックの年
5 東京オリンピックの準備取材
6 アナウンサーのメンバーチェンジ
7 カラー放送で見る海外のオリンピック放送---一九六八年・冬季グルノーブル大会
8 NHKも参加した放送オリンピック---メキシコ大会
9 一九七二年・サッポロ・オリンピック
10 オリンピック都市が出来ていた---一九七二年・ミュンヘン・オリンピック
11 ふたりに金メダルをやれないものか---千分の二秒差・男子四〇〇メートル個人メドレー決勝
12 新しいスポーツ、カヌースラローム---見たことがない種目の初放送
13 「ここで撮影していいですか」---金メダルへの第一歩、ウェツェル夫妻のアリフレックス
14 「松平監督から聞いた第一報」---パレスチナ・ゲリラ事件の発生
15 チロル地方の古典劇場---インスブルック・オリンピック開会式
16 一九七六年・夏季モントリオール・オリンピック大会
17 「アデュー・モントリオール、ビアント・モスコウ」---モントリオール大会の閉会式
18 一九八〇年・冬季レークプラシッド大会
19 「この際、私も立ち上がります……」---氷上の奇跡、アイスホッケー米ソ決戦
20 一九八〇年・夏季モスクワ・オリンピック大会
21 一九八四年・冬季サラエボ・オリンピック大会
22 ロサンゼルス二度目のオリンピック
23 一九八八年・冬季カルガリー・オリンピック大会
24 オリンピックが平和を保つ---一九八八年・ソウル・オリンピック
25 オリンピック、私の夢
参考にした本
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 風の大陸のナムグン・テス【タテヨミ】(…
-
- 電子書籍
- 女子寮の寝室【タテヨミ】♯20 pic…
-
- 電子書籍
- 辻占売(分冊版) 【第6話】
-
- 電子書籍
- 男塾外伝 伊達臣人 5
-
- 電子書籍
- 愛は地球を救う 5巻 花とゆめコミックス