- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
日本料理とは、ある一定の様式を保ちながら日本で受け継がれている料理を総称したものと定義されています。この様式には、修行中の寺の僧侶が日常食としている「精進料理」、室町時代に武家儀式料理として発達した「本膳料理」、室町時代の茶道の発達によって生まれた「懐石料理」(茶懐石)、江戸時代に酒の肴で構成された「会席料理」などがあります。一方、和食の文化は、自然を尊重し、全ての生き物を敬うことから生まれたといわれています。和食では、「おもてなし」、「食事作法」などが重要視されています。本書では、和食・日本料理とはどのような料理であるかを理解しやすいように、今こそ知っておきたいテーマ188題を選び、全11章に区分して、「Q&A」形式でわかりやすく解説しています。
目次
1.和食の歴史と基本 Q&A
2.和食のプロが考える和食 Q&A
3.季節ごとの和食 Q&A
4.家庭で作る和食 Q&A
5.健康食としての和食 Q&A
6.和食の味つけと薬味 Q&A
7.各地の郷土料理・伝統食 Q&A
8.正月料理と節句料理 Q&A
9.和食のマナー Q&A
10.和食器と調理道具 Q&A
11.外国人から見た和食の不思議 Q&A
付録1:和食独特の料理名・料理言葉
付録2:和の暦
付録3:和食における調理用語と器
付録4:全国の主な郷土料理