3本線ノート術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

3本線ノート術

  • 著者名:橋本和彦
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894513655

ファイル: /

内容説明

■勉強・仕事・プライベート… あなたの望みがすべて達成される!

たった3本、いつものノートに線を引くだけで、

・資格試験や昇進試験などの勉強で、短期間で結果を出せる
・英語や中国語など、語学習得に使える
・スケジュール管理で、効率的に仕事が進み、残業ゼロで帰れる
・仕事・人生・プライベート・恋愛などの悩みを解決できる
・目標達成のために、やるべきことが明確になる
・思考や情報などが簡単に整理できる
・交渉やプレゼンなど、コミュニケーションが上達する
・アイデアや発想を生むメモが取れる

これだけのことが、あなたの手に入ります。

「面倒くさがりや」のあなたでも、
「なまけもの」のあなたでも、
「仕事で忙しい」あなたでも、
どんな人でも、「3本線ノート術」を使えば人生を変えられます!




■子ども用のノートなのに、大人にも劇的な効果が!?

このノートは、第一志望合格率81.7%と奇跡の合格率をたたき出した、
難関校向け進学教室の学院長が生み出したノート術です。

実はこのノート、当初は子ども向けに開発されたノートでした。
著者・橋本氏が25年間の学院長としてのノウハウを集約し、
実験を繰り返しながら作り上げたノート術なのです。

その実験とは、
「できる子どもの勉強法・考え方を、このノートを通して
勉強が苦手な子どもに体験させれば、勉強ができるようになるのでは?」
という試みです。
つまり「3本線ノート」とは、天才児の思考法に基づいて作られたものなのです。

彼の進学教室が、81.7%という驚異的な合格率をたたき出した秘密は、
まさにこの「3本線ノート」に尽きるのです!

しかし、彼のところには、学生だけでなく、
ビジネスマンや経営者そして主婦からも反響の声が届いています。

一部を紹介すると、

・仕事の効率が驚くほどアップした(20代・事務)
・仕事のプロセスが「見える化」できて、課題もクリアになった(40代・管理職)
・たくさんの情報をきちんと整理できるようになった(30代・営業)
・仕事の流れが「点」でなく「面」でとらえられるようになって業績が上がった(50代・商社)
・難関といわれる資格試験の合格を勝ち取ることができた(40代・主婦)

この「3本線ノート」は、子どもの「学習」だけでなく
大人の「勉強」「ビジネス」「目標達成」などにも効果を発揮するノートなのです!




■「このノートなら、続けられる!」

世の中には、たくさんのノート術や勉強法のテクニック本が存在します。
どんなノートを使っても、どんなノート術を実践しても、

「うまく書けない!」
「まとまらない!」
「汚い!」
「見返しても意味がわからない!」
「続かない……」

と嘆いていたあなたに、この「3本線ノート」はピッタリです。

・たった3本の線を引くだけ
・どんなノートでもOK
・自動的に内容がまとまる

字が汚いあなたでも、読み返し可能なきれいなノートが作れます。
何冊もノートを持つ必要もないし、手間もかからない。
だからずっと続けられます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

H29リオのカーニバル

44
「3本線ノート」で驚くほど学力は伸びる!に引き続き、社会人向けということで購読させて頂いた。既存のTO DOリストに物足りなさを感じていたので、非常に参考になったし、今後独立開業や自分の物語を書いてみたいと考えている僕には、アイディアを効率よく多角的に検証する良いツールになると思った。マインドマップと併用したいと思う。2014/04/23

KAKAPO

31
《子どもが勉強で要求されるのと、大人が仕事で要求されるのは全く同じ「時間管理力」「問題解決力」「発想力」という3つの能力。できる人が優れている「時間管理能力」の3要素は、しなければならないことを着々とこなす「自動化」、勉強内容をルーチンに落とし込む「単純化」「自己測定化」する力。》それは、分かったんだけど、話が全体的に抽象的過ぎて、いつになっても具体的な事例が出てこないので、最後まで読んでも、3本線ノート術を使って能力を上げる方法が分からないままでした。それって、私も「勉強ができない子どもたち」ってこと?2018/08/04

momogaga

28
図書館本。・たった3本の線を引くだけ・どんなノートでもOK・勉強や仕事など、あらゆるシーンでつかえる。3点セットが色々な面で役に立っている。この手法を使って読み返しのできるノートづくりにチャレンジしょうっと。2017/05/15

Richard Thornburg

14
感想:★  個人的には正直なところ微妙な位置付けのノート術。  記憶ですべてをカバーできるような、ルーチンワークを行う上で手落ちの出る部分を補うにはいいのかもしれないのですが、全く新しい発想を得るにはインパクトに欠ける気がしました。  アイデアや閃きといったものを、どの次元で語るのかという目線にも関係しているかもしれません。  難解なアルゴリズムを理解するという意味で利用するのであればいいと思いますが、全く新しいアルゴリズムを造り出すのであれば別の方法を試されたほうがいいと思います。2017/01/29

TsuRu

9
コーネル大学式ノート術の事かとも思いましたが、ちょっと違います。あえて言えば、コーネル大学式のサマリー欄を、さらに2つに分割したような感じです。基本的には、見開き2ページで使います。 3本の線で区切られた部分をどう使うかってコトがポイントですので、かなりのページ数を割いて解説されてますが、ちょっと冗長な感じがします。整理すれば2/3程度になりそう。筆者にとって思い入れが強い部分なのだと思いますが。あと、内容とは関係ありませんが、装丁がケバいのとアオリ文句が胡散臭いのは損してると思います。内容は、とてもまじ2009/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/554550
  • ご注意事項

最近チェックした商品