なぜ、「会社の数字」は達成されないのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

なぜ、「会社の数字」は達成されないのか?

  • 著者名:竹田陽一
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894513365

ファイル: /

内容説明

■間違いだらけのコンサルタントと社長たち

会社にとって最も重要なこと、それは「経営計画」です。
しかし、経営計画と聞くと、多くの社長が間違った考え方をしています。

それは、「経営計画は数字を立てること」と思っていることです。
これは多くのコンサルタントも同じで、
数字を上げるために決算書から来期の計画を立てます。
実はここに大きな間違いがあるのです。

小さな会社にとって「会計中心の経営計画」は役に立ちません。
その大きな誤解は、1960代から始まっています。
かのピーター・ドラッガーが来日して以来、
日本の社長やコンサルタントは決算書中心の
経営計画書が流行してしまったのです。

しかし、決算書は過去の数字。
資金のある大企業や設備投資が膨大な製造業などはいいのですが、
小さな会社にとっては意味がないのです。

そこで、小さな会社にとっての経営計画とは、
「社長の実行計画書」にほかならないのです。




■小さな会社のための「社長の実行計画書」とは?

まず、経営計画について次のような考え方をしていた社長は、
おそらく間違った経営をしています。

・経営理念が会社を動かす
・経営計画は数字がすべてだ
・対前年比こそが目標だ
・もっと社員は勉強するべきだ
・資金繰りこそ大事だ
・売上アップは市場の拡大しかない
・成果主義で社員のやる気が出る
・人間関係が良ければ業績はアップする

この本では、1年間で社長が実行すべき計画を
立てることを念頭に置いています。

そして、社長が考えた戦略や戦術を
この1年間でどれくらい達成できるかが会社を大きく変えていきます。

しかも、社員全員に伝えて、
社長が今何をしているかを知ってもらうのです。
それが有言実行につながり、
1つひとつ会社の仕組みが出来上がっていきます。

経営計画書は、社員はまったく覚えていません。
社長ですらロッカーに入れっぱなし人が多いのではないでしょうか。
「社長の実行計画書」とは、社員のベクトルを合わせ、
社長自身が会社を変えていく「ビジネス約束手形」なのです。




■「社長の実行計画」は3カ月ごとに落とし込む

計画に盛り込まなければならない項目は8つあります。
それはランチェスターの8大要素です。

「商品」「営業地域」「業界・客層」「営業」
「顧客維持」「組織」「資金・経費」「仕事時間」
です。

これらの8つに対して、3カ月でできることを
計画に落とし込んでいきます。

あなたの会社にとって優先しなければならない重要事項、
達成のために時間のかかるものから入れていき、
その隙間に1カ月くらいでできるものを埋めていきます。

すると、社長が1年間で達成できる項目は10~12件くらいになります。
1年間で10件以上の目標が達成されれば、
会社は劇的に変わっているはずです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pacino

1
半分ほど読んで辞めた。中小企業がいかに厳しいかわかる。粗利も低いし、従業員の給料も低い。社長は趣味さえ許されず、この様なコンサルにお金も払わなくちゃいけない。日本はアメリカなどに比べ、圧倒的に中小企業が多く、生産性が低いらしい。ランチェスター戦略は弱者の戦略だ。これ程弱者がいるのは非合理ではないかと思う。超少子高齢社会で市町村合併した様に、強者の側に回った方が良いのではないかと思う。無駄な戦争よりも、平和を。コンサルや社長業って軍需産業なんだね。2020/05/17

よし

1
具体的でタメになる本ですが、文章の面白みが欠けるかな。あとランチェスター度が低い気がします。2018/01/12

Maebashi Takumi

1
最近面白い本ないなぁ2012/10/30

Yohei

1
★★★☆☆経営計画書は会計コンサルが書いているために、中小企業には全く役に立たないと主張。経営規模の小さな会社が業績向上に役立つ経営計画書をつくるためには「客作りに焦点を当てる」「強い競争相手と差別化した自社独自の方法を考える」「実行を中心とした3か月ごとの超短期の計画を立てる」が重要と説く。その戦略は細部にわたってランチェスターの法則に従い、資源の選択・集中で考えられており、つねに企業とは競合との差別化が必要であることを理解できる。ドラッガーを読んだけど、具体的に何をしていいのかわからない人にオススメ。2012/01/08

Yoritoku Nakagawa

0
中小企業特有の事情がよく考慮されていて、核心を突く内容が多かった。2016/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/575496
  • ご注意事項

最近チェックした商品