内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
2011年3月11日の東日本大震災とそれに続く福島第一原発事故によって、日本のエネルギー政策、供給体制はゼロから考え直すことを迫られることとなりました。 電気は、コンセントに差し込みさえすれば得られる、非常に便利なエネルギーですが、今回の東日本大震災により深刻な電力不足を経験し、電力の生産量に大きな制約が生じたいま、好きなときに好きなだけ電気を使える時代は終わったと考えたほうがよいのではないでしょうか。 本書「ゼロから見直すエネルギー」は原子力発電から火力、風力、地熱、太陽光、バイオマス、スマートグリッドなど様々なエネルギー関連の技術を取り上げ、その技術内容と可能性、課題について一般の方にも分かりやすく解説します。
目次
はじめに
今日の社会をつくる電力技術
電力供給不足対策
火力発電
火力の発電効率
水力発電
電子力発電
原子力発電の将来
揚水発電
卸電力市場
これからのエネルギー供給を支える新技術
電力融通
大陽光発電(1)
大陽光発電(2)
大陽光発電(3)
風力発電
風力発電の将来
地熱発電
バイオエタノール
バイオ燃料
非可食の生物資源
燃料電池
新型燃料電池
蓄電技術(1)
蓄電技術(2)
電気自動車(1)
電気自動車(2)
災害に強くエネルギーを上手に利用する社会へ
コプロダクション
ヒートポンプ
自家発電設備
スマートグリッド(1)
スマートグリッド(2)
将来のエネルギー需給予想
将来の目標設定
技術の未来予想図
技術の未来予想図を描く
おわりに