一歩踏み出せない人のための株式原論

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍

一歩踏み出せない人のための株式原論

  • ISBN:9784833452151

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
★原理を知ることで、人は冷静になれる!
★日経平均40,000円超えを予見した経済アナリストが伝える「迷いがなくなる」新しい投資術

☆経済学の観点から株式投資の「仕組み」を俯瞰
☆フラットな視点で堅実に利益を生み出すスキルを身につける
☆目先の株価の上下に一喜一憂することなく、冷静に判断する技術を紹介
☆株価を冷静に見るための基準の数値(指標)をわかりやすく解説
☆「投資」を新たな価値観に出会いととらえ、自分を成長させるチャンスに変える

どこよりも早く世の中の情勢を嗅ぎ取り、動き出すのが金融市場。

株価の上下を予測することは、プロでも難しいことだと思っていませんか。日本ではまだまだ「株に手を出して、失敗したら大損する」というイメージが先行して、株式投資を敬遠する傾向が根強く残っています。バブル後の「失われた30年」の影響が大きいのでしょう。でも、そんなことはないのです。

不安なのは、知らないことが多いから。
本書では、経済アナリストの馬渕磨理子さんが、投資に一歩踏み出せない人たちのために、目先の株価の上昇や下落に一喜一憂することなく、冷静な心で判断する技術を伝えます。

2020年、コロナ禍で株価が暴落。そこから回復し始めた頃、馬渕さんは「日経平均株価はいずれ3万円を超える」と予測。SNS上では「いい加減なことを言うな」という批判もありましたが、翌2021年に日経平均は予測通り3万円台を回復。じつに34年ぶりのことでした。

その後も馬渕さんは、企業実績などを確認しながら、「日経平均は4万円を超える可能性がある」とニュース番組で発言。実際に、2024年3月に日経平均は4万円を超えました。

魔法を使っているわけでもなんでもない。
株式投資の「仕組み」がわかれば、誰でも株価の動きを予見し、景気の動向を先読みすることができます。株価の動きがどのように起きるかを理解するには、その時代ごとの経済学のトレンドと株価を結びつけて考察することが大切です。

本書は、経済学の観点から株式の世界を俯瞰し、フラットな視点で堅実な投資の方法を伝えます。

●本書を構成する8つのポイント
1.30年続いた日本のデフレの正体とは何だったのかを分析。
2.経済学誕生以来の、経済学の学派と経済政策の歴史を辿る。
3.株価を冷静に見るための基準の数値(指標)について、わかりやすく説明。
4.3つの指標:EPS(1株当たりの利益)、PER(株価の収益率、期待値)、PBR(株価純資産倍率)から株価の上下を読む方法を解説。
5.NISAの上手な始め方と終わり方について、年代別に詳述。
6.個別の株式投資をする前に、押さえておくべき専門知識をピックアップ。
7.投資とのその成功に役立つ「キーワード」や「基礎知識」を徹底図解。
8.景気動向を読むための4つの指標と1つの循環図を紹介。

世の中がどう動いているのかをフラットに知るのが「投資」です。株価がどうやって生み出されるのか、その仕組みを知ることで、フラットな視点を持ち、堅実な利益を生み出すスキルが身につきます。本書では、その方法を具体的にお伝えします。

【著者紹介】
[著]馬渕 磨理子(まぶち・まりこ)
経済アナリスト。一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事。大阪公立大学 客員准教授。
京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。トレーダーとして法人のファンド運用を担う。その後、金融メディアのシニアアナリストを経て、現職。企業価値向上の研究を大学と共同研究している。
著書に『黒字転換2倍株』(ダイヤモンド社)、『高速勉強術』『超速仕事術』(PHP研究所)、『ニッポン経済を消費者目線で考えてみた』(フォレスト出版)、『馬渕磨理子の金融・経済ノート』(東急エージェンシー)がある。
フジテレビ「LiveNewsα」、読売テレビ「ウェークアップ」Tokyo FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」のレギュラー出演をはじめ、NHK「日曜討論」、フジテレビ「日曜報道」などメディア出演・掲載多数。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミッキーの父ちゃん

2
色々と学ぶことが有りましたが、今一つ分からないかなぁ…2025/04/09

チバ

2
純粋な知識本かと思いきや著者のエッセイ的話も入り込んでいて驚いた。しかし経営を芸術的と語られている所とか確かに投資への苦手意識が薄らぐような本になっていると思う。「PERの理想値は15倍とされ、それより高いと割高、安いと割安」などPERの事がよく分からなかったので知識を得た。「金融で儲ける国はいずれ衰退する。モノづくりができる国でなければ発展はない。子育てにお金をばらまくだけではなくて供給側でプッシュして雇用を生み出して経済を引き上げようという考え方は成熟した国にはマッチしている」という所に共感した。2025/01/13

☆ツイテル☆

1
フライヤー2025/03/13

ちー

1
経済学と投資をつなげて理解する本。知識が冷静にさせる。リーマンショックでさえ日経平均PBR0.8倍が下値。バブル後30年、企業の売上と給与支給は横ばい。しかし経常利益は40兆から95兆へ。「PBR1倍割れ是正」の東証の狙いは成長投資。半導体は今後も成長。 投資用語は既知のものが多く、経済学の方も深くは語られていない。今後より深く掘り下げた書籍を期待2024/12/03

新風荘811号室

0
タイトルのとおり、資産運用というよりかは「株とは何か」、「株に対する著者の思い」が書いてある本。PERとPBR以外の言葉も少し勉強したいなー。と思いました。2025/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22250781
  • ご注意事項

最近チェックした商品