内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
現在、学校は、多くの問題を抱えているが、それでもなお、学校で学ぶ効用は、多くのマイナス面を差し引いても、はかりしれないものがある。その学校で学び、さらに学校を出て「仕事」のために学ぶ意味は何なのか? 効果的に学ぶ学び方にはどのようなものがあるのか?-筆者ならではのユニークな視点で、実体験を交えながら、「老若男女を問わず、懸命に学ばなければならない時代」における「学ぶことの意味」を問う。
目次
公理 学ばなければ、学ぶ意味はわからない
定理1 学ぶ最良の方法は、教えることだ
定理2 まず基礎からではなく、まず、先端から齧れ
定理3 大学、総じて、学校の最大利用は、むりやり、否が応でも、学ばせるところにある
定理4 受験勉強をおろそかにするな
定理5 強制されたものは、最初は、すべて面白くない。授業が面白くないことの宿命が、ここにある
定理6 独りで学ぶことができないもののためにこそ、学校はある
定理7 どんな面白くない授業であっても、卒業したら、懐かしくなる。もっと真剣に取り組んでいたらぁ、というため息が出るものだ
定理8 大学卒業後、ビジネスマンになってから、よく学ぶのは、大学時代に学ばなかったからだ
定理9 大学時代、学んでも、学ばなくても、卒業したら、学ばなければならなくなる
定理10 学ぶことの「法則」に秘策や速習法はない
結 語
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- Re:ゼロから始める異世界生活 第五章…
-
- 電子書籍
- 愛は言葉をこえて【分冊】 2巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 闇金ゼニガタ【分冊版】(11) バンブ…
-
- 電子書籍
- 時をかける眼鏡 眼鏡の帰還と姫王子の結…
-
- 電子書籍
- いじめー凍りついた教室- ちゃおコミッ…