内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
世界文化遺産、富士山。イラストでよく見かけるギザギザ模様には理由がありました。本書は、登山のための本ではありません。スポットをあてるのは、登山開始点としてよく使われる五合目。五合目は、車で行けるほどアクセス良好ながら、植生や地学的な特徴を知るのにぴったりな場所です。そこには、日本アルプスなど他の高山ではほとんど見られない、ユニークな高山域の生態系があります。本書では密接に関係しあう地学・植生・生き物についてわかりやすく解説、富士山がますます魅力的に感じられる内容です。編集・執筆は、富士山を重点的に研究する日本で唯一の機関、山梨県富士山科学研究所。見どころとなるポイントを信頼できる知識とともに紹介します。さらに、なかなか撮影できない生き物の表情をとらえた見応えのある写真は、富士山の研究者だからこそ。まさに読める図鑑として、山歩きに携えたい一冊です。
目次
まえがき
1.富士山の概要
2.ルートガイド
3.解説編 動物生態
4.解説編 植物生態
5.解説編 地学
6.資料編 おもな鳥類・哺乳類・昆虫(チョウ)類
7.資料編 おもな高木樹種・よく見られる植物
8.資料編 地学用語集
参考文献
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えんちゃん
56
富士山の絵のギザギザの部分。あそこら辺の境目を、地質と動物・植物の面から観察した図鑑本。カラー写真が沢山。野鳥とカモシカが可愛い。各章分かりやすい解説。5章の地質が特に面白かった。活火山だねえ。関係ないけど、森林限界という言葉が昔から好き。富士山への想いがますます募る一冊。2021/08/02
Tadashi_N
26
山頂に登らないガイド。富士山は他の山に比べて、歴史がかなり短い。2021/06/20
鯖
22
富士山の絵でギザギザで描かれる境にある登山開始地点とよくされる五合目。森林限界でもあるこの辺りの動植物や地形の説明等が写真を多く用いて、詳細に説明されている。カモシカもいるんだなあ。森林限界の付近で上に伸びることができず、こぶを作りながらテーブル状に這うように育つコメツガヤシラビソの生態が面白かった。2020/07/18
スプリント
6
写真を眺めているだけでも楽しめます。 夏休み向けの本です。2020/09/23
竜玄葉潤
4
富士山って、荒涼とした岩と砂の山のイメージがあるけど、以外と生物が豊富なことを知らせてくれる本。普段、5合目から上しか見てないことを認識した。2021/05/28