人の移動事典

個数:1
紙書籍版価格
¥19,800
  • 電子書籍

人の移動事典

  • ISBN:9784621087190

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

日本国内ではアジア太平洋地域から来日して暮らす人々の存在感が身近な生活圏でも目立ち、また短期業務や観光などで一時滞在をする人々の人数が増えつつあります。 本書「人の移動事典」では、このような背景を踏まえ、アジア太平洋地域の域内および域外から、日本およびアジアへの移民・移住など人の国際移動(マイグレーション)について、歴史学・経済学・社会学・文化人類学・政治学・人口論・移民法制・ジェンダー・社会統合・多文化共生の視点から総合的に論じる中項目事典です。 グローバリゼーション時代における日本在住外国人の人口増加および我が国の「多文化」化と近未来における日本人労働人口の減少に対応した総合政策を立案するための視座を提供するユニークな事典です。

目次

【第 I 部】 近現代日本と人の移動
1.近代日本をめぐる人の移動
2.日本帝国の膨張とアジアをめぐる人の移動
3.帝国崩壊と人の還流
4.冷戦・ポスト冷戦と人の移動
【第 II 部】 グローバル化と移民労働者
1.世界中枢都市の台頭とアジアにおける人の移動
2.グローバリゼーションとアジア
3.日本の「外国人労働者問題」と日本社会の変容
4.移民の女性化とアジア
【第 III 部】 現代アジアの人の移動と日本の対応
1.戦後日本の外国人受け入れ政策とその影響
2.多文化社会日本の市民権
3.多文化社会日本と社会的包摂への課題
【第 IV 部】 アジア系コミュニティと構築されるエスニシティ
1.東アジア
2.東南アジア
3.南アジア・西アジア
4.南米
【第 V 部】 変容する移民コミュニティと多重化するメディア
1.変容する移民コミュニティ
2.移民とナショナリティ
3.多重的な情報環境の形成
4.交錯するエスノスケープ
【第 VI 部】 観光とライフスタイル移住
1.アジア観光
2.新しい動向
3.日本からアジアへ
4.アジアから日本へ
【付録】
(1)法令
付録1:旧国籍法(明治32〈1899〉年、法律第66号)
付録2:移民保護規則(明治27〈1894〉年、勅令第42号)
付録3:国籍法(昭和25〈1950〉年、法律第147号)
付録4:外国人登録令(昭和22〈1947〉年、勅令第207号)
(2)統計
付録5:戦前期の在外日本人(移民)の統計表
付録6:植民地・勢力圏における日本人人口の推移と職業別構成
付録7:在日朝鮮人人口の推移
付録8:日本在住中国人数
付録9:長期間の在留外国人統計(1948?2012年)
付録10:国際旅行到着数の推移(1980?2030年)
付録11:海外旅行者数の国際ランキング(2009年)
付録12:外国人旅行者受入数の国際ランキング(2010年)
付録13:出国日本人数、訪日外客数(1961?2012年)
付録14:日本人海外旅行者の主要渡航先(2010年)
付録15:日本人海外旅行者の性別・年齢階層別構成比率
付録16:国籍別訪日外客数の推移(2001?2012年)
付録17:国籍別訪日外客の割合(2012年)
付録18:国・地域別に見た訪日旅行動機
付録19:平成23(2011)年末における外国人登録者数について
付録20:平成25(2013)年3月31日住民基本台帳人口・世帯数、平成24(2012)年度人口動態(都道府県別)(外国人)
付録21:平成24(2012)年における難民認定者数等について
付録22:国籍(出身地)別不法残留者数の推移
(3)アソシエーション
付録23:在日アジア系住民の宗教団体・組織一覧
付録24:インドネシア出身者の教会
付録25:日本定住ビルマ人組織一覧表
付録26:日本語指導が必要な児童生徒の受け入れ状況(平成24〈2012〉年度)
付録27:アジアの日本人会
付録28:アジアのフリーペーパー
見出し語五十音索引
さらに学びたい人のための文献ガイド
事項索引
人名索引

最近チェックした商品