こうやって頭のなかを言語化する。

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

こうやって頭のなかを言語化する。

  • 著者名:荒木俊哉
  • 価格 ¥1,400(本体¥1,273)
  • PHP研究所(2024/11発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569858227

ファイル: /

内容説明

10万部突破のベストセラー『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』の著者が、1000人以上のメソッド体験者の生の声を活かしながら、約1年という時間をかけて新しい言語化メソッドを開発! それが本書の「言語化ノート術」である。そもそも言語化力は、だれにでも必ず身につけられる能力だ。「言語化を習慣にすること」これができれば……だ。ただ、これが本当に難しい。そこで本書の「言語化ノート術」は、1日3分&3ステップで実践できる超シンプルな設計になっている。時間をかけずに無理なく続けられる。続けやすいから確実に成果が出る。とにかく5日間だけやってみてほしい。そのとき、あなたは確実に変わっている。 【目次】●第1章 言語化力の高い人がやっていること ●第2章 こうやって自分の話を聞いていく ●第3章 一瞬で思考がまとまる超効率メソッド ●第4章 【実践】「言語化ノート術」5日間体験 ●第5章 「言語化体質」になれば、うまくいく

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

えんちゃん

62
コピーライター荒木氏による、人の心をつかむ言葉の作り方。5日間の実践で言語化体質を作るメソッドを紹介。読メでも短くて響く文章を書かれる方を見かけますが、日常生活において常に頭の中を言語化されているのでしょう。言語化力のベースは『聞く力』。まずは聞く力を身につけること。2025/07/21

Willie the Wildcat

55
5W1Hで、プロセスに従い整頓。Who:自他。Where:体内外。What:非言語・文字・言葉。How:傾聴・変換・話し、Why:成長。成果物が、(継続的に更新される)自の”軸”と、他の”辞書”。身近に感じたのが「読書」。読メを基盤に、読書・感想・つぶやき・コミュニティがHow。”辞書”は個人差。私の場合は、軸が主体であり、字数制限での感想が鍛錬の場。このように振り返ると、読メ環境には感謝しかないですね。2025/09/01

luadagua

32
コピーライターの経験がなかった著者が、どのようにして言葉のプロフェッショナルになったのか。言語化に大切なのは話を聞くこと。それも自分自身の話を。ということで、ふだんなあなあにしている頭の中の言葉未満の思いを、著者が編み出した「言語化ノート術」によって言語化していこうという提案。自分自身の話を聞くことの大切さには同意するが、ノート術に関してはそんなに興味が感じられなかった。いつか必要だと感じたらやってみようかな。2025/04/20

aika

31
前著の言語化トレーニングに挑戦したものの、ものの見事に三日坊主で終了…しかし本作ではトレーニングがより手軽になっていてびっくりしました。毎日の出来事にフォーカスして、「できごと+感じたこと」を軸に思考を言葉で深めていくので、日記のような手軽さで取り組めそうです。実際に5日間取り組んだ方の実例も掲載されていて、中には「帰り際に先輩に仕事を突然振られてイライラした」のようなあるあるも。マイナスなこともプラスなことも、出来事に対して自分がいったい何を感じているのか言葉にして内省することが楽しみになりそうです。2025/03/02

Yuma Usui

25
コピーライターの著書が実践している言語化の方法を紹介した一冊。言語化とは自分自身へのセルフカウンセリング。毎日3分、出来事+感じたことに「のはなぜか?」を加えてノートに書くことで、モヤモヤが整理され、自分だけの言葉と軸が育つ。具体と抽象を行き来して、自分の思考や行動を明確にするイメージ。また、他人の話を聞くときはアドバイスを控え、相手の発した言葉に関わる姿勢が大事。「相手の辞書」を理解しようとすること。出来事を先に、どう思ったかを次に聞き、最後に理由を聞くことで、相手自身の答えに辿り着けるよう展開する。2025/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22176720
  • ご注意事項

最近チェックした商品