イラストでサクっと理解 世界を変えた数学史図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥2,310
  • 電子書籍

イラストでサクっと理解 世界を変えた数学史図鑑

  • 著者名:Fukusuke【著】
  • 価格 ¥2,079(本体¥1,890)
  • ナツメ社(2024/11発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784816376320

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

人類の文明の発展とともに発明・発見がなされ、広がっていった数学の世界。本書では、幾何学の始まり、数字、π、さまざまな曲線、三角比、素数など、数学発展の歴史を地図や人物イラストを添えて解説します。コンピュータ開発、暗号解析、フェルマーの定理、AIなど、今日に至る流れがわかります。

目次

第1章 古代文明の数学
第2章 ヘレニズム時代から中世までの数学
第3章 近世の数学
第4章 近代・現代の数学
第5章 数学史のための数学解説

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キク

57
僕は学がないので「素人にわかりやすく解説してくれる入門書」がけっこう好きだったりする。この本は数学史の流れを上手くまとめていて、よく名前を見かけるオイラーやガウスとかがどんな立ち位置で何を成したのかが、やっと理解できて嬉しかった。登録数が11件というレベルの本ではない。大手出版社が出版していたら、100倍くらい登録されてる気がする。哲学入門書における飲茶の数学版といえば、伝わる人には伝わるんじゃないだろうか。著者は中高一貫校の数学教師とのこと。簡素に要点をまとめる能力の高さはさすがだと思う。面白かったです2025/03/01

Eri

3
歴史の流れにそって数学の発展を解説。 『浜村渚の計算ノート』に出てきた数学者さんがたくさん出てきて、コレもアレも知ってるぞ!となるのが楽しい。 オレームの面計算なんて、中学受験の速さの問題の解法だわ!2025/08/13

Go Extreme

1
世界を変えた数学 古代文明における数学の萌芽 ナイル川の氾濫 縄張り師 60進法 数表 演繹的な証明 タレスの定理 ピタゴラスの定理 『原論』 幾何学に王道なし 無理数の発見 三大作図問題 円周率の近似 知恵の館 アラビア数字 数学記号の誕生 虚数の概念 三次方程式の解法 対数の考案 解析幾何学 座標の概念 微分積分法 先取権論争 数学の王 非ユークリッド幾何学 集合論 トポロジー メビウスの帯 不完全性定理 和算 『塵劫記』 関孝和 数の宇宙の秩序 チューリングマシン2025/04/13

けい

0
プラトンにアリストテレス、デカルトにライプニッツ…哲学に留まらず、数学をも極めし学究者たち。空隙のない「論理」が要求される点で、両学問は同門だ。「文理」を「分離」するのは、ナンセンスである。2025/08/25

じゅんぺい

0
チ。のアニメを見て、1600年ごろの天文学、数学の歴史に興味を持ち読んだ本。理系で数学は学生時代にかなり勉強したが、一つ一つあまり理解せず勉強してたなと後悔。この公式が何を意味し、実用としてどう使われるかを知りながら勉強したかった。学生時代にそんな余裕はないだろうが。2025/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22165249
  • ご注意事項

最近チェックした商品