オリーブオイルがある暮らし ~美味と健康を支える魅惑のオリーブオイルの世界~

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

オリーブオイルがある暮らし ~美味と健康を支える魅惑のオリーブオイルの世界~

  • 著者名:有元葉子【著】
  • 価格 ¥2,475(本体¥2,250)
  • 小学館(2024/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 660pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784093107587

ファイル: /

内容説明

【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

有元葉子が30年使い続ける唯一無二のもの。

料理家・有元葉子が、イタリアに居を構えて約30年。
その30年、常に手元にある、完全オーガニックのオリーブオイルが、1817年イタリア・ウンブリア州で創業した「マルフーガ」のもの。

オリーブオイルは皮、実、種をすべてすりつぶして作るフレッシュジュース。
農産品であるがゆえに、
地質や気候、害虫害獣などの影響を受け、さまざまなことに左右される、ドラマチックな食品です。
本物のオリーブオイルは個性が強く、辛みや苦みが感じられるもの。
それが素材と出会ったとたん、強烈な旨味に変わります。
そんな魔法のような出会いを、
オリーブオイル(以下略)+和の食材
+パン
+豆
+野菜とフルーツ
+肉や魚介
+お菓子
+和の献立と洋の献立
という、著者ならではのレシピで紹介。

今やイタリア一と称されるブランド「マルフーガ」が全面協力。同社CEOが生産について述べ、、
プロフェッショナルテイスター・池田愛美がオリーブオイルの基礎~専門知識を指南し、
オリーヴァ内科クリニック院長・横山淳一がその効能を語ります。

オリーブオイルの作られ方はもちろん、「本物のオリーブオイルとはどんなものなのか」までわかります。

著者とマルフーガの軌跡と現在も綴られています。

ぜひオリーブオイルとの新しい出会いをどうぞ!

※この作品はカラーです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆいまある

76
読み友さんお勧め。写真が綺麗!うっとりしちゃう。イタリアのマルフーガ社ではフランスのワインみたいに小規模高品質なオリーブオイルを製造。それを使ったシンプルで美味しい料理のレシピと写真。こちらうどん県ではスペインからのオリーブが多いので、ミッション種が主流だが、早摘みの苦味と辛みの強いオイルをご飯やお豆腐にかけて食べると美味しいのよ!庭で取れたレモンと、高知の塩を降って野菜ももりもり食べちゃう。うわ、なんかお洒落みたいやん、今日の私。平凡な日常を非凡にしてくれる夢のような一冊でした。いや、お洒落やわ。2025/01/08

KEI

37
新聞で知って図書館本。著者ぞっこんのマルフーガのオリーブオイルはどの様なものなのか。その歴史、製造過程や健康への効果、レシピにまで至る。美しい写真、思わずテイスティングしたくなる緑色のまさにオリーブの実のフレッシュジュースだそうな。お料理も美味しそう。誰か作ってくれないか?(笑)試しにお値段を調べたら…! とても無理。2025/03/10

ちえ

34
読友さん繋がりで図書館へリクエスト。購入いただいた。一度読み、手元に置きたくなり購入。料理の本を買ったの久しぶりだなー😊何となく使っていたオリーブオイルの事がよく分かるー。料理も美味しそう🤤和食にも合うのね。結論から言うと料理まではしてなくて、それでもオリーブオイルをパンにつけて焼いたり、ちょっとしたことなんだけれど楽しい☺️2025/04/29

たまきら

31
読み友さんの感想を読んで。有元さんがほれ込み、日本での代理店も務めているオリーブオイルMARFUGAの紹介にとても熱が入っていて、早速Youtubeで検索しちゃいました。綺麗だなあ。750mlで8000円以上するオイルを揚げ物には使えませんが、塩とともに生野菜に添えたり、玄米にかけたりというシンプルな食べ方にはふさわしいだろうと思います。…昔しぼりたてのギリシャのオリーブオイルをいただいた時辛みと苦みにびっくりしたのですが、この本のおかげでちょっと理解が進んだ気がします。2025/04/06

練りようかん

16
著者が長年愛用するブランドの生産過程を紹介。容器は緑で中身は黄色のイメージだったオリーブオイルだが、透明感のあるグリーンでびっくり。口に含むまで手で温めるテイスティングに興味津々。搾油する時の外気温に気をつけるなど繊細で集中力のいる作業なんだなと感じ、これから選ぶ時には収穫時期もチェックしようと学びになった。レシピもあり、特に和食の合わせ方が新鮮。千切り山葵とならどんな香りになるのか想像が楽しく、薄茶の玄米がゆに垂らしたオリーブオイルの青緑が神秘的で惹き込まれた。奥深いオリーブオイルの世界。面白かった!2025/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22238504
  • ご注意事項

最近チェックした商品