内容説明
「総理,芦部信喜さんという憲法学者,ご存じですか」「私は存じ上げておりません」(国会答弁より).戦後憲法学のスタンダードをつくったのは,どんな人物だったのか.学徒出陣の戦争体験.実際の裁判にも関与し,後半生を懸け「憲法訴訟論」を開拓するまで.独自入手した資料を交え,その足跡を再現する.識者一三名のインタビューも収録.
目次
まえがき
第1章/源流 伊那谷から
駒ヶ根の原風景/向山雅重の実地教育/臼井吉見との出会い/信濃宮神社造営への動員/学徒出陣で知った軍隊/実家への遺書,友の戦死/終戦後の文化運動で雑誌発行/「戦争放棄」の草案要綱/リベラリスト・宮沢俊義/ラートブルフの論文に感銘
第2章/憲法改正と自衛隊
平和主義徹底から憲法擁護へ/政府の調査会発足/両論併記の報告書/恵庭事件─裁判と学界に橋を架ける/肩透かしの判決/長沼事件─初の違憲判決/攻撃される前文/九条と現実との相克
第3章/人権と自由
公務員の政治活動問う猿払事件/統計局事件で法廷証言/最高裁の変質,公務員に厳しく/違憲性判断の「二重の基準」/教科書裁判/裁判所の使命は/東大ポポロ劇団事件/プライバシーの権利/社会保障闘争のシンボル「堀木訴訟」
第4章/国家と宗教
閣僚の靖国神社公式参拝/靖国懇議事はブラックボックスに/地鎮祭と靖国参拝─「政教分離原則」早速議論に/「結論」に向けた誘導/展開された違憲論/議事録なき激論/公式参拝促す「結論」/戦没者の願いを胸に/自衛官合祀拒否訴訟/最高裁での暗転
第5章/象徴天皇制とは何か
国事行為以外の「公的行為」/明治憲法の残像/政治利用問題/代替わり儀式/人権の制限という論点
第6章/インタビュー 芦部憲法学から現代を問う
前川喜平 樋口陽一 辻村みよ子 高見勝利 戸波江二 青井未帆 江田五月 長谷部恭男 渋谷秀樹 那須弘平 木村草太 石川健治 遠藤比呂通
番外編/二つのスクープ
1 靖国懇議事録は存在した
内閣官房 情報公開請求で開示/議事録の半分は不存在 理由は「不明」
2 自治体トップと護国神社─政教分離はいま
県護国神社 寄付集めにも知事の名前/「個人としての活動」で通用するか/宗教と結びつく「公」
あとがき
主要参考文献
附録 「閣僚の靖国神社参拝問題に関する懇談会」(第七回)議事録
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おさむ
nagoyan
seki
クサバナリスト
べんぞう
-
- 電子書籍
- レイヴンエンドの人びと【分冊版】 14…
-
- 電子書籍
- 血を這う亡国の王女【分冊版】 16 ガ…
-
- 電子書籍
- 恋の行方は気にしなくていい~消防士さん…
-
- 電子書籍
- さらば東京タワー 文春文庫
-
- 電子書籍
- 花を召しませ