岩波ジュニア新書<br> データリテラシー入門 - 日本の課題を読み解くスキル

個数:1
紙書籍版価格
¥1,034
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波ジュニア新書
データリテラシー入門 - 日本の課題を読み解くスキル

  • 著者名:友原章典【著】
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 岩波書店(2024/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005009916

ファイル: /

内容説明

地球環境やエネルギー問題,男女賃金格差,少子高齢化,外国人受け入れ,子育てや女性の社会進出,金融リテラシーなど,社会の様々な課題を考えるための資料やデータを読み解くスキルをテーマごとにわかりやすく解説します.誤った情報に踊らされず自ら考えて判断するため基礎的な情報活用能力を身に付けよう.

目次

まえがき
1章 地球温暖化
温室効果ガス排出量の推移
印象のトリック
排出量が多い産業部門
排出量の多い国
2章 相対的貧困
相対的貧困率を改善するには
貧困率の高い国の方が貧しいのか?
男女別・年齢階層別の相対的貧困率
1つの指標だけで判断してはダメ
3章 女性の社会進出
M字カーブ
世界の女性の働き方
女性の社会進出が進むと出生率が上がる?
補論:合計特殊出生率
4章 男女間賃金格差
女性の賃金を高く見せるトリック
身長が高いと収入も高い?
5章 子育て
育児休業取得率
育児休業後復職者
ウソをつかずに印象操作
6章 少子高齢化
兄弟のいる児童数が多くなるカラクリ
意外に多い独居老人数
出生率を上げれば子どもの数が増えるのか
7章 移民・難民
移民が増えると治安が悪化?
相関関係と因果関係の違い
利用可能性ヒューリスティック
ファスト解釈と疑似相関
8章 民主主義
民主主義の推進で経済水準が向上?
経済学で考える民主主義
平均寿命が長い民主主義国家
平等で幸福な民主主義
政治トピックに見る性差
9章 金融リテラシー
百分率(パーセンテージ)
単利と複利の違い
株式による資産運用
10章 エネルギー自給率
低下するエネルギー自給率
海外からの輸入に頼るエネルギー
原油輸入の中東依存問題
11章 プログラミング教育
プログラミング的思考
就活で問われる数的処理
入試への影響
生成系AIと情報教育
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

93
中高校生向きの本ですが、大学生やビジネスマンにも参考になるような本でした。現在の日本で問題となっている11の項目(地球温暖化、相対的貧困、女性の社会的進出、移民・難民など)を取り上げてその状況をデータから判断して問題点がいかなるところにあるかをわかりやすく説明してくれています。とくに相対的貧困や金融リテラシーについてはかなり面白い論点での解説があります。2024/11/06

よっち

22
誤った情報に踊らされず自ら考えて判断する、必要な社会の様々な課題を考えるために、資料やデータを読み解くスキルをテーマごとにわかりやすく解説する1冊。地球温暖化、相対的貧困、女性の社会進出、男女間賃金格差、子育ての育児休業取得率、少子高齢化、移民・難民の増加と治安の悪化、民主主義、金融リテラシー、低下するエネルギー自給率、プログラミング的思考など、具体的なテーマを挙げながら、見方次第で印象操作やトリックが使えてしまう様々なデータに対する基本的な考え方の解説があって、改めて考えてみるいいきっかけになりました。2024/11/16

oooともろー

5
少子高齢化、エネルギー問題、食料自給率など、色々な日本の課題を取り上げながら統計学の基本的な考え方やデータの見方などを学ぶ。2024/11/10

nagata

4
社会現象の各テーマごとにデータとその周辺をどう読み解くかを解説してくれる。相関関係をもっと詳しく重回帰分析で、となったら、その先をもう少し、となるのだけど、いい塩梅でとどめているので読みやすかったかも。相関関係と因果関係とは似て非なるものとは繰り返し述べられていたが、数字が独り歩きした解釈を戒める意味ではその通りなのだろう。2025/06/21

のら

4
良書。地球温暖化、相対的貧困、女性の社会進出など、具体的なテーマを基に、図やグラフなど各種資料の正しい読み解き方を解説する。率で見るのか額で見るのか、現在のデータと比較する基準年をどこに設定するのか、相関関係と因果関係の違いは何か等々。基本的ではあるがデータを読み解く際の基礎的な視点、一つの指標を見て直感的に結論を得る危うさについて学ぶことができた。2025/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22187257
  • ご注意事項

最近チェックした商品