新装版 アブダクション - 仮説と発見の論理

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

新装版 アブダクション - 仮説と発見の論理

  • 著者名:米盛裕二
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 勁草書房(2024/12発売)
  • ポイント 28pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326154890

ファイル: /

内容説明

記号の本質的な曖昧さを重視し、厳密でない推論に科学的発見の可能性を見たパース。演繹・帰納と並ぶ第三の推論として彼が提唱したのが、創造的発見を生み出す「アブダクション」。人工知能やコンピュータサイエンスの研究者からも注目を集めるこの概念を丁寧に捉え直し、100年を経てなお新鮮なパースの思想の真髄を明らかにする。

目次

まえがき

第一章 アブダクションと探究の論理学
 1 三つの推論と論理学
 2 パースの「探究の論理学」
 3 論理学とは何か
 4 規範科学としての論理学

第二章 分析的推論と拡張的推論
 1 分析的推論とは
 2 拡張的推論とは
 3 仮説の発見
 4 ケプラーの発見と遡及推論
 5 科学的想像力を支える推論

第三章 アブダクションの推論の形式と特質
 1 「説明仮説」の形成
 2 アブダクションの推論の形式と特質
 3 閃きと熟慮から成るアブダクション
 4 パースの進化論的思想

第四章 帰納とアブダクションはどのように違うのか
 1 二つの拡張的推論
 2 帰納とアブダクションの違い
 3 「帰納的飛躍」と「仮説的飛躍」
 4 パースによる四つの理由
 5 仮説の種類

第五章 科学的探究における帰納とアブダクション
 1 科学的探究の三つの段階
 2 「アブダクティブな観察」と「帰納的観察」
 3 仮説演繹法との違い
 4 パースの帰納の概念
 5 帰納の自己修正的な性質

第六章 帰納主義の考え方について
 1 仮説と帰納
 2 ベーコンの帰納法の考え方
 3 ミルの帰納法の考え方
 4 仮説が事実をつくる

第七章 W・ニールの「仮説的方法」
 1 「一次的帰納」と「二次的帰納」
 2 普遍的立言と単称的立言
 3 ニールの「仮説的方法」の難点
 4 アブダクションとニールの仮説的方法の違い
 5 一次的帰納と二次的帰納の確率

第八章 G・ポリアの「発見的推論」
 1 数学における発見
 2 発見的三段論法の考え方
 3 発見的三段論法とアブダクション

付 章
 反デカルト主義的論考──言語の問題をめぐって
 常識知について

科学的思考の究極の熟達が「ひらめき」を生む──新装版に寄せて[今井むつみ]

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

43
今井むつみさんの「言語の本質」や「学力喪失」を読んでアブダクションをさらに知るために読んだ。パースが考える科学的論理的思考の方法には演繹と帰納の他にアブダクションという明確な理由または根拠に基づいて仮説を提案する推論があるという。単に科学的探求だけでなく、言語や認知科学の分野に応用できるこうした推論を具体的な事例を紹介したり、類似した学説と対比することで明確に提示しており、興味深く読むことができた。アブダクションを知るうえで良書と言えるだろう。2025/05/18

月をみるもの

12
数学は(ZFCを公理として演繹的な)推論を実行する学問なのに対して、論理学は推論とはなにかを研究する学問である。そして推論には、演繹だけでなく帰納とアブダクションがある。後件肯定〜アブダクションは論理的には正しくないが、むしろそれゆえに世界の中に存在する現象の新たな発見・記述につながりうる。2025/03/15

izw

9
推論には演繹と帰納以外に仮説推論、訴求推論と呼ばれるアブダクションがある。帰納のように多くの事実から一般化概念を導き出すのとは異なり、一見関係ない仮説を導く、あるいは、多数観測される事実の原因を推論する。これが、人類の創造力、科学の源泉であり、人間以外の動物にもできないし、人工知能にもできない、人間特有の能力だという。人工知能が原理的にアブダクション推論ができない、と決めつけることはできないが、かなり難しい課題であることは間違いない。2025/02/07

ももいろ☆モンゴリラン

6
今井むつみ氏『言語の本質』から。論理学から赤ちゃんの言語発達への着想もまたアブダクションの一環のように感じる。演繹と帰納と、あともう一つアブダクションとがあるんだよ、と説明し具体例をケプラーやニュートンに求める様子は、なんだか帰納法のようだ(合ってますか?)過去の科学者たちがどのようにひらめきを得ていったのか興味がわき、『チ。』が書店で特設されていたこともあり、我が家には新たにコペルニクスの本が積まれました2024/11/17

Q-to

3
推論の中でも、アブダクションが科学を進化させる得る推論であること、その仮説を作るためにも観察がとにかく大事であること。 ですが、個人的に気になったのは、「アブダクション」という考え方そのものではなく、演繹と比べて、帰納と比べてどうなのかという説明が多かったかな。 また、アブダクションの概念的な説明であって、どのようにして、仮説を見つける・作るのかはあまり書かれていなかったです。 概念を知って、それに合わせて実践を行うのが個人的に好きなので、まずはこの概念や思考法を学べたのは大きいですね。2025/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22152910
  • ご注意事項

最近チェックした商品