新電気 2024年11月号

個数:1
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

新電気 2024年11月号

  • 著者名:新電気編集部
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • オーム社(2024/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 570pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

「新電気」は、電験三種の受験、電気設備の現場実務、新エネルギー関連情報などを取り扱う専門誌です。

■付録
令和6年度 電験二種一次試験 問題と解答・解説

■特集
非常用発電設備の点検

 現在の日本は世界でも有数の電力網を持ち、諸外国と比較しても圧倒的に停電が少ないことが知られています。しかしながら、2015年~2024年の直近10年間においても10万戸以上の大規模な停電は全国で10件以上発生しており、2024年1月に発生した能登半島地震によって停電した約4万戸のうち9割の電力復旧に約1カ月を有したことも記憶に新しいです。
 電力は、日常生活や企業活動において必要不可欠なインフラ(社会基盤)であることが広く認識されています。また、病院や官公庁などの重要な施設が停電した際には「非常用発電設備」が稼働し電力を供給するということも、東日本大震災以降は一般的な認知が広まっています。
 今回は「非常用発電設備」がどのような設備であるかを紹介し、さらに維持管理における点検方法のポイントを具体的に解説します。

■開発秘話
杉江製陶 セラダクト

■現場実務
・エネテク 太陽光相談所
 (34) 防犯対策してますか? 泥棒からケーブルを守ろう
・現場の電気保安実務
(223) 大型台風接近時における臨時点検
・現場のギモン 解決塾
(52) 進相コンデンサの定格電圧
・驚き 桃の木 変圧器!?
(8) コイルまきまき~♪

■ライセンス
・電験三種 合格セミナー
 理論:コンデンサ
 電力:水力発電
 機械:誘導電動機の計算
 法規:変圧器の損失・効率
・電験三種 合格体験記

■受験ガイド
令和6年度 第三種電気主任技術者試験(下期)

■電気の基礎・応用
・CGで見る電気機器のしくみ
(4) 8極の整流子形直流電動機の動作原理Ⅰ
・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(11) 電技・解釈編「解釈での用語の定義(2)」
・やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
 (11) パーセントインピーダンス・単位法 その11
・でんけん!! 電力系統研究会
 (4) 変電所は偉大なの
・なるほど納得! 電気計器
 第56回 回路計の応用①
・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和47年「理論」「発変電」)
・対話で学ぶ 電気雑学
 (89) 軸が折れる
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(51) 直流機と誘導機の合いの子! 同期機を学ぶ!
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(40) 三角関数の合成 その2
・お悩み解決! 電験Q&A
(18) 「電線のたるみの式の導出方法」「ブリッジ回路の区別」
・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(11) 帯電と大きさのある導体による電界〈三種のおさらい〉
・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(27) 配電線の分布負荷(前編)
・Re:電験 応用鍛錬
 火力発電 モリエ線図と汽力発電の特訓

■コラム
・スポーツコラム(130) 新大関・大の里への期待
・科学探求クロニクル(107) ステンレス
・電子回路どうでしょう(21) オペアンプの特徴とコンパレータ
・工業英語 四方山話(137) dish
・電験三種 二人三脚
・電車トリビア(51) 車両間を渡る ~人と電気と空気~
・SD Forum

目次

■付録
令和6年度 電験二種一次試験 問題と解答・解説

■特集
非常用発電設備の点検

■開発秘話
杉江製陶 セラダクト

■現場実務
・エネテク 太陽光相談所
 (34) 防犯対策してますか? 泥棒からケーブルを守ろう
・現場の電気保安実務
(223) 大型台風接近時における臨時点検
・現場のギモン 解決塾
(52) 進相コンデンサの定格電圧
・驚き 桃の木 変圧器!?
(8) コイルまきまき~♪

■ライセンス
・電験三種 合格セミナー
 理論:コンデンサ
 電力:水力発電
 機械:誘導電動機の計算
 法規:変圧器の損失・効率
・電験三種 合格体験記

■受験ガイド
令和6年度 第三種電気主任技術者試験(下期)

■電気の基礎・応用
・CGで見る電気機器のしくみ
(4) 8極の整流子形直流電動機の動作原理Ⅰ
・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(11) 電技・解釈編「解釈での用語の定義(2)」
・やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
 (11) パーセントインピーダンス・単位法 その11
・でんけん!! 電力系統研究会
 (4) 変電所は偉大なの
・なるほど納得! 電気計器
 第56回 回路計の応用①
・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和47年「理論」「発変電」)
・対話で学ぶ 電気雑学
 (89) 軸が折れる
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(51) 直流機と誘導機の合いの子! 同期機を学ぶ!
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(40) 三角関数の合成 その2
・お悩み解決! 電験Q&A
(18) 「電線のたるみの式の導出方法」「ブリッジ回路の区別」
・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(11) 帯電と大きさのある導体による電界〈三種のおさらい〉
・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(27) 配電線の分布負荷(前編)
・Re:電験 応用鍛錬
 火力発電 モリエ線図と汽力発電の特訓

■コラム
・スポーツコラム(130) 新大関・大の里への期待
・科学探求クロニクル(107) ステンレス
・電子回路どうでしょう(21) オペアンプの特徴とコンパレータ
・工業英語 四方山話(137) dish
・電験三種 二人三脚
・電車トリビア(51) 車両間を渡る ~人と電気と空気~
・SD Forum

最近チェックした商品