内容説明
1万部を突破した伝説的ヒットの自費出版エッセイ集、
新たに17篇を加え、待望の商業出版!
一生懸命生きれば生きるほど空回りするすべての人へ捧げます。
◎又吉直樹さん・蓮見 翔さん・松本壮史さん 大推薦◎
笑いも、恥も、傷も、忘れ去った記憶さえも尊いものだと気づかせてくれた。
感情が論理を超え、愚かさに光が宿る。そんな本当の瞬間が綴られた作品を、心から祝福したい。
(又吉直樹さん)
何にもいいことないなって思ってる人は読んでみてください。
あ、これ確かにいいことだわって気づけるものがたくさん詰まってます。
僕はこの本を読んでから、外を歩く時に楽しいと思える瞬間がちょっとだけ増えました。
(蓮見 翔さん/ダウ90000)
ぼんやり不安を抱えながら、のんきな文体で東京の街を軽快に彷徨う。
磯丸水産で、バルト9の帰り道で、荻窪のスーパー銭湯で。
すごく個人的なことばかり書かれているのに、たまに記憶の奥底とシンクロしてはちきれそうになった。
みっともないことばかりだけど、よく見たら日々はそれなりに光ってるのだと教えてくれる。
(松本壮史さん/映像ディレクター)
23区に上京したある女の子の東京での生活を中心としたエッセイ集。
せわしない日々からこぼれていく感情や体験をユーモアたっぷりに掬いあげる文章に心がほぐれる全40篇。
※挿絵・装画:佐治みづき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
141
図書館の新刊棚にあってタイトルが気になり手にした。自費出版(2022年)のエッセイ集が遂に商業出版と帯にある。「へぇ~」で、このタイトル・・東京生活社会人一年目のエピソードに笑ってしまった。って、八王子生まれの作者なんだよなぁ(笑)23区外は東京って言わないの?それはともかく、掴めそうで掴まない(私は)でも、何となくわかったり、分からなかったりの面白いエッセイに出会った年末。 2024/12/27
あすなろ
126
先日TVで紹介されていた事から惹かれて。元々自費出版から始まったという本作品。軽く読める作品である。オジサン世代ど真ん中の僕とすれば若き詩集や短歌の変形版の様に感じたのである。但し、詩集や短歌集ではなくエッセイ集である。心の揺れ動きをそのまま投射しているところが良いのだろう。日常とそこで思った事をストレートに表現し、あーあるね、と共感する。そんな様々を描いたエッセイ集。2025/09/17
岡本
101
Kindle。ダウ90000の蓮見さんがオススメしていたので読んでみる事に。著名人以外のエッセイはあまり読まないが、日々の生活の解像度が高い著者だなと思う。疲れ切った日には丁度いい緩さを感じた。2025/05/31
mint☆
91
作家でも何者でもない(失礼!)方が自費出版したエッセイが有名になり書籍化した話題の本。日常のちょっとした細かい部分までよく覚えてるなぁって感心する。自分なら慌てたり落ち込んだりしそうな出来事も、全然悲壮感なく逆にクスッと笑えてしまう。この日常の切り取り方が面白いし、言葉の選び方がユニークで新鮮でした。別に感動するようなことも励まされるようなこともないのに、なんだか不思議と元気をもらえます。2025/07/05
niisun
78
確か、少し前の雑誌『ダ・ヴィンチ』で紹介されていて興味を惹かれて手に取りました。近頃、ZINEなど自費出版に再び注目が集まってますが、この本も私家版で刊行されたのちに単行本化(商業出版化)された作品。私家版が翌年に単行本化されただけのことはあり、とても良かったです。東京の都心で独り社会人をスタートした若者の今が、散文詩のような生きた文章で綴られています。青山、下北沢、羽根木公園、代々木公園など個人的に馴染みのある場所が多く、場面のイメージもしやすかったのも良かったです。あと著者が呑兵衛なのも親近感(笑)2025/03/12
-
- 洋書
- Birthcage
-
- 電子書籍
- まゆりさんのいる銭湯 フルカラー連載版…
-
- 電子書籍
- 航宙軍士官、冒険者になる【分冊版】 1…
-
- 電子書籍
- 僕は婚約破棄なんてしませんからね 連載…
-
- 電子書籍
- PONTOON(ポンツーン)2017年…