- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
なぜ、ユニクロはこのような企業価値創出力No.1の経営が実現できているのでしょうか。
おそらく、「創業者の柳井正さんがすごい」「柳井さんのカリスマ性によるものでは」と感じている人が多いのではないでしょうか。
ただ、同社で柳井さんに直接仕えていた(そして怒られまくった)私からすると、ユニクロの強さは柳井さんの強烈なカリスマによるトップダウンによるもののみではありません。むしろ、その真逆なところにあります。
特定の人に頼らない仕組みをつくって、事業を回す。それがユニクロの最大の強みであり、柳井さんが長年かけて取り組んできたことなのです――。(本書はじめにより)
※カバー画像が異なる場合があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Naota_t
4
#2192/★3.3/8年前に退社した人が書いているため、2020年上梓の『リード・ザ・ジブン』とほぼ同じ内容だし、若干古さも感じた。ユニクロは、行動の原理原則や教育体系を仕組み化することで、人材育成や事業成長がうまく回っている。ゴールや考え方を全従業員が理解し合い、経営者の目線で自律的に考えて行動に移す社風だ。失敗してもチャレンジすることが是なら、個人・会社は変化を恐れず成長するし、部下の成長がMBOで多くを占めれば、力も入る。ブランドコンセプトに加えて、他社が真似できない仕組みが強みの源泉だと再認識。2024/12/09
Go Extreme
2
ユニクロ成功の要因 全員経営の理念: 社員全員が経営者視点を持つ「全員経営」を採用→業務意識↑ グローバルワン戦略: 組織標準化と効率化→全社員が共通目標に向かい業務の質改善 変革と創造: 新しい仕組みを常に創出 変革と創造を重視し革新的プロジェクト推進 教育と人材育成: 経営者になるためのノート活用 社員が経営スキルを学ぶ実践教育実施 迅速な経営スピード: 即断・即決・即実行や週次PDCAサイクルを→問題解決と改善を迅速化 まとめ: 経営効率・全員経営・教育・意思決定力により成長と競争力を維持・強化2025/01/22
クリアウォーター
1
★★★☆☆本書はユニクロを企業価値創出力No.1企業にならしめた仕組み化の話について書かれている。著者は、ユニクロで教育・人材育成という切り口でユニクロの現場で仕組みをつくり、そして広げる役割を担っていた。そんな著者が、仕組みづくりのノウハウを含め、経験・知見と社員へのインタビューに基づきユニクロの「変革と創造」について伝えている。本書を読むことで、柳井氏がどれほど「仕組み化」の大切さを認識して、いかに率先して「仕組み化」に取り組んできたのか理解できる。ユニクロの成功の秘訣(仕組み化)がわかる一冊である。2025/05/05
☆ツイテル☆
1
フライヤー2025/03/11
DiceK
1
経営者になるためのノートと一緒に読むと理解が進む。人事や企画メンバーにとって参考になる本。2025/01/04