内容説明
米国と欧州は自滅した。 日本が強いられる「選択」は?
ロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ政権とともに崩壊する。
戦争は“世界のリアル”を暴く試金石で、すでに数々の「真実」を明らかにしている。勝利は確実でも五年以内に決着を迫られるロシア、戦争自体が存在理由となったウクライナ、反露感情と独経済に支配される東欧と例外のハンガリー、対米自立を失った欧州、国家崩壊の先頭を行く英国、フェミニズムが好戦主義を生んだ北欧、知性もモラルも欠いた学歴だけのギャングが外交・軍事を司り、モノでなくドルだけを生産する米国、ロシアの勝利を望む「その他の世界」……
「いま何が起きているのか」、この一冊でわかる!
・ウクライナの敗北はすでに明らかだ
・戦争を命の安い国に肩代わりさせた米国
・ウクライナは「代理母出産」の楽園
・米国は戦争継続でウクライナを犠牲に
・米情報機関は敵国より同盟国を監視
・NATO目的は同盟国の「保護」より「支配」
・北欧ではフェミニズムが好戦主義に
・独ロと日ロの接近こそ米国の悪夢
・ロシアは米国に対して軍事的優位に立っている
・モノではなくドルだけを生産する米国
・対ロ制裁でドル覇権が揺いでいる
・米国に真のエリートはもういない
・米国に保護を頼る国は領土の20%を失う
・日独の直系社会のリーダーは不幸だ
・日米同盟のためにLGBT法を制定した日本
・NATOは崩壊に向かう 日米同盟は?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
R
97
ヨーロッパとアメリカを含む西洋社会が、凋落の末、ロシアや中国といった社会に敗北する、今その途上にあるというお話。刺激的な内容で、読んでいてなるほどと思うほどに恐ろしくなった。ウクライナ戦争の詳細などを地政学や、国の成り立ちから説明していて、知らないことも多かった。またロシアに対するイメージが、西洋社会からのバイアスをもって見ている可能性もあり、認識が危ういのではないか、アメリカはもうダメじゃないかと思うほどだった。何が正しいとはわからないが、見方の一つとして有意義だった。2025/05/12
Tomoichi
77
ロシア・ウクライナについてやアメリカ・イギリスなど欧米についての考察はなるほどと感心させられると同時に、これからの世界に不安しか無くなっている自分がいる。もう自分が想像していた英米でもなく、世界ではなくなっている。自滅しつつある欧米を見ながら我が日本はどう舵を取っていくのだろう。バラマキ合戦なんてしている場合ではない。2025/03/02
たま
74
【辛口】正直なところトンデモ本だと思う。家族類型についてのトッドさんの初期の著作は面白かったが、それでロシアの崩壊を予言したと持ち上げられた結果、大風呂敷を広げ断言できるはずのない事象で断言を繰り返すに至っている。専門の人口学の統計データ(出生数、乳幼児死亡率、平均余命etc.)や社会学の本の引用は参考になるが、現実の欧米諸国の政治(寡頭制だそうだ)については罵詈に終始し(「馬鹿げた」が何度出てくるか)説明が全然足りず、期待外れ。それでも反発を覚えながら私自身の見方を整理できたのは良かったというべきか。 2025/04/06
33 kouch
70
日本のメディアを通じて知っているウ露情勢とは全く違っており驚いた。国家と宗教が混ざり合っている西欧ではプロテスタンティズムゼロは惰性的国家でなくもはや国家ゼロ状態。これは人種と教育の差異も消し去る。もはや虚無となり没落した西欧(欧米)が国を普通に守ろうとしている露をイスラムセットで仮想敵国化しているような、そんな理不尽な構造が見えてくる。生産職業であるエンジニア割合の低さ、乳児死亡率、肥満率、識字率との相関など視点が興味深かった。漫然と生きないためにもこういう本は果敢に読んでいかないとダメだと痛感した2025/05/18
みき
58
今回もトッド氏の独自の視点が光る1冊。西洋はプロテスタント思想とともに発展しプロテスタント思想とともに滅ぶ。斬新な視点。確かに昨今の過剰にリベラルな思考をお持ちの方の傍若無人は振る舞いは見ていてげんなりすることが多いし倫理や同徳を忘れた共同体がダメになるのは不思議なことではない。むしろ当然そうなるだろうという感じ。問題は日本も1週遅れくらいで、そのダメな思想に染まってきてないかということ。世界的に思想の揺り戻しが起きてそうに見えるが、最終的に損をするのは日本といういつものパターンにならないようにして欲しい2025/05/30