コンピュータ ノスタルジア (デザインで見る黎明期のパーソナル・コンピュータ)

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍

コンピュータ ノスタルジア (デザインで見る黎明期のパーソナル・コンピュータ)

  • ISBN:9784866367026

ファイル: /

内容説明

1970~1980年代に登場した、多種多様な
デザインのコンピュータたちを詳しく解説!


コンピュータでなにができるのか?
それがまだ見えていなかった時代だけあって、当時発売された
コンピュータはどれも試行錯誤の連続であり、そのデザインも
現代からは考えられないほど大胆かつ、コンセプチュアルで
楽しいものばかり。

本書はそんな時代のパーソナル・コンピュータを
「海外」「国内」「Apple」の3章に分けて紹介、オールカラーの
ページで詳しく解説している。

「これがパソコンなの!?」と衝撃を与えてくれる機種もあれば、
うっとりするような愛らしさを醸し出してくれる、
とてつもなく美しいコンピュータも!

当時のコンピュータを取り巻く流れがわかるように、
コラムで周辺事情も深く解説。さらにパーソナル・コンピュータ
誕生までのコンピュータ史も大まかにつかめるように、
巻末にはコンピュータの文化史も配している。

また、古いコンピュータを扱った本はあっても、
電卓までおさえた本は珍しいはず。
今では希少となっているRed LED(赤色LED)の電卓も
デザイン重視でセレクトし、撮影・掲載。

テック系の観点から古いコンピュータを解説した本は、これまでにも
いくつかあるが、「デザイン=外観」を基準にした本は、ほかにはないだろう。
美しいコンピュータをビジュアル的に楽しめ、
また周辺のストーリーを知ることもできる、完全保存版の1冊!


1章 海外のヴィンテージ・コンピュータ
2章 国産のヴィンテージ・コンピュータ
3章 Appleのヴィンテージ・コンピュータ

●コンピュータと女性
●赤LED電卓
●コンピュータの文化史

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

S_Tomo🇺🇦🇯🇵

4
1976年Apple Iが発売されパーソナルコンピュータの歴史が始まるがその黎明期のパソコンについて語る一冊。海外PC、国産PC、そしてAppleのPC、というメインの三章に電卓や当時の女性コンピュータ技師などのコラムがいくつか。機種選定は妥当なところではあるが決して網羅性が高いわけではなし技術仕様面の話よりもデザインなどの文化的側面に通じた内容になっているので当時のプログラマーやテクノキッズには他誌との併読を進めるが70年代から90年代初期までのパソコンの空気感を味わうのにはいい本。当時を知る人向け。2024/11/16

Teo

2
レトロPCの本は数多あれど、この本の様にデザイン面から過去のPCを集めた本は多分初めてだと思う。レトロすぎてほとんど知らない(苦笑)。そしてあの時代にこんなに多くの種類のPCが米国にはあったのだ。まさにカンブリア爆発。この中ではコモドールのPET2001を実際に触った。私が生まれて初めてBASICを動かしたマシン。研究室にあった。BASICでプログラムしたのは他にMZ-1200。2024/12/24

Q

1
写真で見る20世紀のパーソナルコンピュータ。どちらかというと筐体のデザインなどハードウェア面の紹介に重きをおかれている。2025/03/25

紗月堂主人

1
これは懐かしい!!2024/11/14

ゆうやけPC

0
昔のパソコンは今とは違う夢があったと思う。性能が未熟の分すごいスピードで進化していたしな2025/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22226874
  • ご注意事項

最近チェックした商品