内容説明
虚空に詩を捧げる/形ないものにひそむ/原初よりの力を信じて(「詩の捧げ物」)。弱冠18歳でのデビューから70余年。谷川俊太郎の詩は、私たちの傍らで歌い、囁き、描き、そしてただ在り続けた。第一詩集『二十億光年の孤独』以来、第一線で活躍する谷川がくりかえし言葉にしてきた、誕生と死。若さと老い。忘却の快感。そして、この世界の手触り。長い道のりを経て結実した、珠玉の31篇を収録。(解説・斉藤壮馬)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
新田新一
42
今年の1冊目は、谷川さんの詩集にしました。長く生きて色々な詩を書いた詩人ですが、言葉とは何かという問いかけを詩の中で行うことがよくありました。本書の中にも、そんな詩がいくつかあります。例えば、「何も」では静けさにくらべて言葉は武骨なものとあります。言葉以上に大切なものがあることは確かだし、言葉では表現できない美しさもあります。でも、言葉なしでは人間は生きていけないジレンマがあります。谷川さんはそのジレンマを意識しながら、詩という言葉で何かを全力で伝えようとした詩人でした。その純粋な熱意に胸が熱くなります。2025/01/01
小太郎
31
谷川さんは詩は不思議です。自分にとっては何気に読んでいてその時にはそんなに感じないけれど、あとからジワジワと効いてくる漢方薬のような感じです。詩の感想ってなかなか上手く書けないけれど。詩って自分の心の端っこに引っかかるようなのが後まで残るし、谷川さんの詩はそういうものが多いなあと改めて感じました。もう読めなくなるのはとても寂しい。★42024/12/13
kirinsantoasobo
19
谷川さんの詩は静かに囁かれるように紡がれていくようで、読んでいると心が落ち着いて雑念が消えていきます。幼い子の穏やかな時間が流れる傍らで争いや破壊などの嘆きの声が聞こえてくるなど、切なさを感じる詩に心が痛みます。同時に、世界中の子供たちが自然豊かな土地で無邪気に笑いながら走り回っている姿が浮かんできました。詩はじっくり考える時間をわたしに与えてくれます。谷川さんの残してくださった言葉にこれからも触れ続けていきたいです。2024/12/25
たっきー
12
令和2年に刊行されたものの文化化。タイトルの『ベージュ』は米寿とかけていることがあとがきに記されている。年齢を重ねて来し方行く末という言葉について実感を伴うようになったことも。年齢を重ねられたからこその言葉やリズム。2025/02/24
ジュンコ
11
2024年読み納め。人の命には限りがあるけれど、生み出された作品はずっと生き続ける。これまでも、これからも。2024/12/31
-
- 電子書籍
- 今日もわたしは元気ですぅ!!(キレ気味…
-
- 電子書籍
- 心をさがす旅 思い出のヨーロッパ
-
- 電子書籍
- わたし(仮)(4)
-
- 電子書籍
- その気にさせてよ・Myマイ舞 4巻 ま…
-
- 電子書籍
- モンキーターン(29) 少年サンデーコ…