内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
Linuxサーバーの構築や運用を手掛けたい人や、あるいは業務で担当することになったエンジニア向けに、最新版のLTS「Ubuntu 24.04 LTS」を用いて、実際のサーバー構築のツボをご紹介します。
■第1章では、Ubuntu Server 24.04 LTSのインストール方法と、LAN内でよく使われる8つの基本的なサーバーの構築方法を紹介します。
■第2章では、省電力でありながら実用的なLinuxサーバーを構築するための方法や手順を徹底解説します。
■第3章では、ブログサーバー「WordPress」の構築を「AWS」(Amazon Web Services)に、IoTデータの収集を「Microsoft Azure」に任せる方法を紹介します。
■第4章では、各種仮想化技術の基本的な仕組みから、VirtualBoxやDockerなど主要な仮想化ソフト&コンテナー管理ツールの導入方法、便利な活用方法を紹介します。
≪目次≫
第1章 Ubuntu Server 24.04 LTSでサーバーを構築してみよう
第2章 省電力&実用サーバー構築術
第3章 面倒なことはクラウドに任せよう
第4章 仮想化&コンテナーのはじめ方
第5章 コマンド&シェルスクリプト超入門
目次
≪目次≫
第1章 Ubuntu Server 24.04 LTSでサーバーを構築してみよう
Part1 Ubuntu Server 24.04 LTSのインストール
Part2 LAN内で利用できる基本的なサーバーを構築
Part3 作って理解するWebサーバー
第2章 省電力&実用サーバー構築術
Part1 省電力サーバー機を用意する
Part2 サーバー向けディストリ選び&チューニング
Part3 目的別・家庭内サーバー構築
Part4 インターネットサーバー構築
第3章 面倒なことはクラウドに任せよう
Part1 AWSでWordPressを動かす。「クラウドネイティブ」にもトライ
Part2 Azureでセンサーデータを集計。ラズパイ使い冷蔵庫を見張る
第4章 仮想化&コンテナーのはじめ方
Part1 仮想化&コンテナーの全体像を10分で理解しよう
Part2 三つの定番仮想化ソフトで仮想マシンを作成
Part3 DockerとDocker Composeでコンテナーの活用を始めよう
Part4 lxcコマンドとLXDMosaicでシステムコンテナーを管理する ほか
第5章 コマンド&シェルスクリプト超入門
Part1 コマンドライン操作の全体像を知る
Part2 コマンド実行環境を整備する
Part3 コマンド操作の基本を押さえる ほか
-
- 電子書籍
- 弱者男子と魔法恥女【分冊版】 8 ドラ…
-
- 電子書籍
- 次世代産業の共通基盤となるIoT/スマ…