ソーシャル・キャピタル新論 日本社会の「理不尽」を分析する

個数:1
紙書籍版価格
¥4,290
  • 電子書籍

ソーシャル・キャピタル新論 日本社会の「理不尽」を分析する

  • 著者名:稲葉陽二【著】
  • 価格 ¥4,290(本体¥3,900)
  • 東京大学出版会(2024/10発売)
  • ポイント 39pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784130502108

ファイル: /

内容説明

企業不祥事や政治の腐敗、自己責任論が蔓延し経済も停滞する日本社会。なぜこのような状況になってしまったのか? ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)論の第一人者が、その有用性だけでなく負の側面までも含めて縦横に論じる。ソーシャル・キャピタル研究の決定版。

▼▽ 各分野の方よりいただいたコメント抜粋、主要目次をご覧いただけます ▽▼

【各分野の方よりいただいたコメント抜粋】

稲葉氏の「冷静な頭脳と温かい心」
(佐藤嘉倫 京都先端科学大学教授・社会学)
「社会学者のジェームズ・コールマンのミクロ・マクロ=リンク図式に依拠しつつ、経済学の概念である負の外部性および非凸性と社会関係資本とを結びつけた議論を展開している。その手法は見事というほかない。かつて経済学者のアルフレッド・マーシャルは講演で経済学者が「冷静な頭脳と温かい心」を持つことの重要性を指摘したが、稲葉氏は本書においてこのことを実践している。」

言葉の真の意味で「社会の科学書」
(辻?中豊 東洋学園大学学長・政治学)
本書は、現代に極めて稀な、言葉の真の意味で「社会の科学書」である。巷にあふれる多くの悲惨さ、さまざまな問題、課題。それを違和感、「表立って表現されることのない苦しみ」ととらえ、人々の「なぜ」だという声を見逃さない。(中略)日本が誇る社会関係資本研究の第一人者の、社会の閉そく感を破らんとする意欲的な理論書である。

ソーシャル・キャピタルに関心がある読者にはぜひ
(近藤克則 千葉大学特任教授・公衆衛生学)
「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本、以下SC)は、政治学、社会学、経営学、社会疫学などいろいろな学術領域で着目されるようになった概念である。日本におけるSC研究の草分けの一人である稲葉陽二先生が渾身の力を込めて書いたこの本で、ソーシャル・キャピタル論の定義から、社会が抱える課題解決の手立てとしてSCが期待できることを提示している。」

眼前の課題に解決の糸口を見つけたい人に
(石田祐 関西学院大学教授・NPO論)
「これまでのソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の論点と議論に関する丁寧な引用、碩学らの当時の状況も引き出した興味深い構成、著者が長年提示する外部不経済に関する個人の認知、すなわち「心の外部性」の考慮、そして問題解決の方策を探るための長年のデータの蓄積と実証研究の試行錯誤、まるで『社会関係資本物語』である。」

【主要目次】
序章 日本経済・社会を覆う違和感――社会の理不尽を個人が負担する理不尽
第1章 社会関係資本の現状――現場の理不尽は社会関係資本を知らないとみすごされやすい
第2章 社会関係資本とはなにか
第3章 社会関係資本の定義についての考察――3人の碩学からなにを学ぶのか
第4章 社会関係資本のダークサイド
第5章 測り方と分析の仕方の進歩――計算社会科学の出現
第6章 過去の実証研究から明らかになったこと――データの整備と理解の深化
第7章 日本経済・社会を社会関係資本の視点で再考する
終章 結局なにが言いたかったのか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夢読み

1
理解がなかなか難しいが整理すると。 ・社会関係資本とは、人・社会への関係・エンゲージメントの強さ。日本は低くはないが、近しい関係の人との強さが低下中。 ・一方で、関係流動性という指標もあり、日本は非常に低い。 ・負の外部性を持つ組織・関係にからめとられている可能性。その傍証としての非凸性が生ずる状況。 ・実証研究の発展の中で、居住地域(≒地域や住民との関係)が年収に関与することの発見。 最終的に近年の日本企業における社会関係資本の劣化を指摘しているが、これ以前の議論とのつながりは十分理解できていない。2025/05/30

Go Extreme

1
社会関係資本: 信頼 規範 協力 関係性 つながり 結束 社会的資本 外部性 公共財 経済: 経済格差 所得不平等 労働市場 経済成長 企業経営 ビジネス機会 地域経済 貧困問題 資本分配 社会: 社会的排除 社会的孤立 社会的弱者 共同体 連帯 市民活動 公共性 社会的安定 生活の質 理論: コールマン パットナム オストロム 計算社会科学 実証研究 社会学 政策提言 研究方法 データ分析 因子分析 政策と教育: 教育制度 教育格差 社会政策 地域活性化 ボランティア活動 政府施策 包括的教育 福祉政策2025/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22098738
  • ご注意事項

最近チェックした商品