内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
教育の現場に革命を!
昔からの慣習がはびこる教育界には、
「この時代、本当にその制度は必要?」
「これってもう、今の時代いらないんじゃない?」
といった負の遺産がたくさん残っている。
このような問題提起を、教育の現場に身を置きながら自ら声を上げ続けている現役教師がいた。その名もルフィ先生こと、小野寺典先生だ。
先生の革命は教育現場だけではなく、「教師の働き方」そのものにも及んでいる。実はルフィ先生、現在も学校の先生と会社経営を両立させながら教壇に立ち、日々子どもたちと向き合っているのだ。
先生は古くなった教育界にメスを入れるだけではなく、自ら教師の働き方に対しても革命の鐘を鳴らし、各種SNSなどで教育に関する情報や疑問を発信している。
そんなルフィ先生の本がついに刊行!
読めば読むほど、学校の常識は世間の非常識だと考えずにはいられない!
教育革命のプレリュードが今始まろうとしている!
目次
はじめに
1時間目「学校の常識は、世間の非常識!」
社会に出てから先生になる道もある
学校の先生は、学ばない!?
体育座りはダメ! 運動会の行進、本当に必要?
教材研究はいらない
宿題はいらない
指定の運動着、文房具、給食のかっぽう着、必要?
漢字練習はいらない
自主学習のやり方に異議申す
1時間目のまとめ
休み時間コラム『先生は春休みが大っ嫌い』
2時間目「先生たちの働き方改革」
病気になっても休めない先生たち
土日出勤の真相
教育委員が仕事を増やしている
職場の先輩先生へ伝えたいこと
教師の心の叫び
先生たちを苦しめているもの
クラスの人数、多すぎる
2時間目のまとめ
休み時間コラム『じつは、先生にバレていること5選』
3時間目「親も子育てに悩んでいる」
早く宿題やりなさい! は絶対にNG
先生に角が立たないように伝えるには?
子どもが学校に行きたくないって言ったら、どうしたらいい?
1 放課後、担任の先生に相談する
2 学校に行けたら、帰宅後、子どもからたくさん話を聴く
3 気持ちを共感する
4 それでも行きたくないときは、学校を休ませていい
不平不満を言う子の子育て
ストレスゼロの子育てとは?
1 子どもを誰かと比べない
2 決めつけ思考をしない
3 プレッシャーをかけすぎない
教育や子育てには「決断力」が大切
子どもとの関係に距離を感じたら……
1 オウム返し
2 それ、どういうこと?
3 目があったら、笑顔で手を振る
4 スキンシップでコミュニケーション
子育てあるある
子育てママこそ、息抜きをしよう
子どもと先生の気が合わない場合の対処法
3時間目のまとめ
休み時間コラム『教師がもらって嬉しいプレゼント』
4時間目「学校は休んでいい─発達障がい、不登校の子」
グレーゾーンの不登校児が増えている
皆勤賞はいらない
学校は休んでいい
発達障がいは、二次障がいのほうが深刻
学校に来る意味とは?
「通常学級、支援学級」この名前、やめませんか?
不登校の親への対応
不登校の子は家で何してる?
優しい子、大人の期待に応えようと必死な子ほど注意が必要
4時間目のまとめ
休み時間コラム『先生の職業あるある』
5時間目「教科書に載っていない大切なこと」
感謝の気持ちを伝えよう
お金の教育は大切
教師は授業力よりエンタメ力
教員こそもっとSNSを上手に活用しよう
先生が言ってはいけない「NGワード」
成績表は参考程度でいい
海外と日本の教育の大きな違い
教科書には載っていないこと4選
1 ときには嫌なことから逃げてもいい
2 本当はみんな「平等ではない」ということ
3 周りに依存しないこと
4 自分を幸せにできるのは、自分だけ
5時間目のまとめ
休み時間コラム『衝撃の保護者面談 ベスト5』
おわりに
著者プロフィール
小野寺 典(おのでら つかさ)
株式会社会社トレジャーアイランド役員。
関東の公立小学校 非常勤講師。
SNS総フォロワー5万人以上。
1985年生まれ。埼玉県熊谷市出身
短大時に幼稚園教諭と保育士資格を取得。その後、学童保育指導員→町の水道会社→トラックの運転手→通信教育で教員免許を取得し学校の先生となり、節目となる教員10年目には埼玉県の働き方改革教員のモデルケースに選ばれる。自分の娘の幼稚園の臨時役員や、小学校のPTAにも積極的に参加しながら、現在も現役の小学校の先生(非常勤講師)として働いている。
学校以外にも会社を設立し、オンラインサロン、コミュニケーション講座、SNSマーケティング講座、講演会など精力的に活動を展開。副業で2,000万円以上を売り上げ、起業1年目にして3,000万円の売り上げをあげる。
2023年11月にはクラウドファンディングに挑戦。2024年7月には自身初となる先生の祭典【教育万博】の開催が決定し、今後ますます「ルフィ先生」の働き方に期待と注目が集まっている。
-
- 電子書籍
- 漫画ゴラク 2020年 10/9 号 …
-
- 電子書籍
- 発達障害で普通に生きられなかったわたし…
-
- 電子書籍
- Jリーグサッカーキング2014年8月号…
-
- 電子書籍
- 自己株式会計論
-
- 電子書籍
- 学研・進学情報2015年8月号