Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍

Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー

  • ISBN:9784295206828

ファイル: /

内容説明

〈電子書籍版について〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

【Webデザインに役立つ配色見本の決定版!】

本書は、Webサイトのデザインに特化した配色見本帳です。優れたデザインを備えた多彩なWebサイトを、配色の観点から整理し、解説しています。

配色をしっかりと理解できるよう、本書ではまずCHAPTER1で配色の基本と、Webサイト特有の特徴を解説します。
次にCHAPTER2で、色相・トーン・補色・アクセントカラーといった配色の基本的なセオリーを事例とともに学びます。
その後は実践編として、CHAPTER3でポップ・スタイリッシュなどイメージ別の配色例を、CHAPTER4でコーポレートサイト・メディアサイトなどサイト形態別の配色例を紹介します。
それぞれのカテゴリーに属するサイトがどのような目的をもって配色が行なわれているのかを理解できます。

配色の紹介では、ベースカラー、キーカラー、サブカラーなどの色の役割ごとに16進数コードを記載。
本書を配色の考え方を身につける教科書として、または困った時のアイデアソースとしてぜひお役立てください。

〈こんな方にオススメ〉
・基本をしっかり学びたい方
・現在のデザインのトレンドを把握したい方
・デザインのフィードバックを強化したい方

〈本書の内容〉
■CHAPTER1 Webでの配色の基本
■CHAPTER2 配色の基本的な手法
■CHAPTER3 イメージ別の配色例
■CHAPTER4 サイト形態別の配色例

〈本書の特長〉
◯手法別・イメージ別・サイトの種類別に配色のポイントがつかめる
◯キーカラー・サブカラー・フォントカラーの機能別にカラーを掲載
◯“なぜその色を選ぶのか?”がしっかりわかる

〈プロフィール〉
向田 嵩
アートディレクター・デザイナー。株式会社GIGにて、クライアントワークを中心に、ロゴ、モーション、Webサイト、アプリケーションなど幅広い媒体のデザインを一貫して手掛ける。ブログやSchooの講座を通じて、デザイン学習や業務に役立つコンテンツを発信している。

半田季実子
株式会社スピカデザインのディレクター・デザイナー。Webサイトやロゴ、パンフレット、イラストレーションなど幅広く手掛け、主に美容医療に関するデザインを得意としています。

木村優子
アートディレクター兼デザイナー。複数のデザイン制作会社を経て、Web、UI/UX、グラフィックなど、幅広い領域のクリエイティブを経験。Adobe Community Expertとして、アドビ公式の情報番組「Adobe Firefly Camp」のMCを担当している。

マスベサチ
広島で活動するWeb/UIデザイナー。デザイン講師として400名以上を指導してきた経験から、クリエイターコミュニティ「ひろしまクリエイターズギルド」を主宰。Adobe Community ExpertとしてAdobe製品に関するサポート活動も行っている。

野田一輝
株式会社ユニエル代表、アートディレクター、デザイナー。ブランド戦略・ブランドコミュニケーションを軸に、経営サポートからコンセプト立案、グラフィック、デジタル、スペースなど、繋がりの強いデザイン・アートディレクションを得意としています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キリル

9
Webサイトにおける配色ともたらす効果について解説された本。実際のサイトを教材に、手法、イメージ、サイトの形態と色々な切り口から配色の狙いとユーザーへの印象付けのポイントが解説してあり勉強になりました。フォントカラーが参考になり、一口に黒っぽいと思ってもベースカラーに合わせて微妙に調整がされていたのだなと思いました。2024/12/01

ミミズク

3
webサイトの色使いの基本について教えてくれる一冊。参考になる色見本サイトについてチョイチョイ見てみると参考になる2025/06/27

Go Extreme

1
色から受け取る情報や印象 情報伝達を助ける色の重要な役割 ブランドの独自性やユニークさを強調する色 色相環で環状に配置される色の関係性 色調を決める明度と彩度の組み合わせ 色相が近い色同士の調和のとれた印象 無彩色と有彩色による表現の違い 暖色寒色による温度感の表現 注目されやすさを指す誘目性 背景に対して際立つ視認性 複数対象物の区別しやすさを示す識別性 ウェブアクセシビリティの重要性 異なる色相によるコントラストの強さ アクセントカラーによる視覚的な引き立て役 滑らかな変化を生み出すグラデーション2025/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22156321
  • ご注意事項

最近チェックした商品