学校司書という仕事

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

学校司書という仕事

  • 著者名:高橋恵美子
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 青弓社(2024/10発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787200624

ファイル: /

内容説明

街から書店が消えつつあり、子どもたちが本と出合える学校図書館の役割はますます大きくなっている。また小学校や中学校で子どもたちが「自分で課題を見つけて、学び、考え、主体的に判断して、問題を解決する力を育てる」ためにも学校図書館の役割が期待されている。3年前に学校司書が法律で位置づけられたことによって、学校図書館は変わろうとしている。

学校図書館の運営と活動の主な内容とは何か(学校図書館法から)。
・図書館資料を収集して、児童・生徒、教員が利用できるようにする。
・図書館資料の分類・配架を適切におこない、目録を整備する。
・読書会、研究会、鑑賞会、映写会、資料展示会などをおこなう。
・図書館資料の利用などを、児童・生徒に対して指導すること。
・他の学校の学校図書館、図書館、博物館、公民館などと緊密に連絡し協力すること。

では、そのために学校司書は何をすればいいのか。長年、学校司書として子どもたちと接してきた経験をもとに、もっともっと学校図書館ができること、それを支える学校司書の実践の歴史、学校司書が担う図書館サービスの意味、などを実例を引きながら紹介し提言する。

目次

はじめに

第1章 学校司書ができること
 1 小学校の図書館で
 2 高校の図書館で
 3 授業で使う――小学校の図書館で
 4 授業で使う――高校の図書館で
 5 学校司書の仕事とは

第2章 学校司書とは
 1 学校司書とは
 2 学校司書の誕生
 3 学校司書が開拓した図書館実践
 4 学校司書の職務をめぐって
 5 学校図書館法の改正とその後の動き
 6 学校司書の配置状況
 7 学校司書が抱える問題

コラム1 『きつねのししょさんのいちにち』

第3章 学校図書館とは
 1 学校図書館は学校の「心臓」?
 2 学校図書館の使命・目的・機能は
 3 学校図書館が図書館であるということ
 4 学校図書館の図書館サービスとは
 5 図書館機能を大事にする意味
 6 子どもたちの学びを支える
 7 子どもたちの読書やメディア体験を豊かにする
 8 これからの学校図書館

第4章 高校の学校司書
 1 配置率が高い高校の学校司書
 2 はじまりはレファレンス・サービス
 3 レファレンス・サービスから教科との連携へ
 4 教科との連携――2冊の本
 5 予約制度導入へ
 6 図書館サービスに徹する
 7 高校の学校司書の実践

コラム2 学校図書館の日常

第5章 小・中学校の学校司書
 1 高校と異なる小・中学校の学校司書
 2 岡山市の学校司書の活動
 3 学校図書館を考える会・近畿と「ぱっちわーく」
 4 東京都日野市の学校司書配置とその後
 5 千葉県袖ケ浦市の学校司書配置と調べる学習コンクール
 6 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校の取り組みが学校図書館大賞に
 7 東京学芸大学附属学校司書による学校図書館活用データベース
 8 小・中学校の学校司書の現在

第6章 学校司書になるには
 1 学校司書に必要な資質は
 2 どんな資格が必要か
 3 レファレンス・サービスとは
 4 学校図書館活動チェックリスト
 5 学校司書の本を読んでおこう
 6 雇用条件を確認する

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mocha

99
2014年の法改正でようやく学校司書が記載され、専門職として認められつつある。とはいえ、勤務状況はさまざま。最新の情報やたくさんの参考資料、実例をひいて、学校司書という仕事をガイドする。必要な資質として6つの項目が挙げられているが、私はどうだろう?6つめの「打たれ強さ」は自信ないな。初心に立ち返るためにも折に触れ読み返したい本。2017/08/04

よっち

35
学校司書ができること、図書館サービスの意味などを具体例を引きながら紹介し、学校司書という仕事の重要性をガイドした一冊。学校図書館法の改正や配置状況、戦後から近年に至るまでの学校司書を巡る状況の変化や問題を踏まえつつ、今求められることを先人の取り組みを交えながら考察されていて、単独での仕事も多い学校司書に求められる資質として、まずコミュニケーション能力や好奇心、失敗を恐れないといったことなどが挙げらる点に、学校側や公共図書館などとの連携が重要になってきている学校図書館のありようが集約されていると思いました。2017/06/26

あいくん

15
☆☆☆☆著者は神奈川県の高校で学校司書だった方です。 いまの学校図書館、学校司書について概要が分かる本です。 学校司書になるためなにが必要か、どうしたらいいのか書かれてあります。2014年の学校図書館法改正で、学校司書は法律に明記されました。学校図書館活動チェックリストというのがあります。20項目ありますが、毎日開いている、新聞や雑誌を購入している、司書が選書に関われる、おたよりを発行している、清掃ができている、授業で利用されている、司書教諭や係教員とコミュニケーションがとれている、などです。 2018/04/06

頼ちゃん

13
学校司書の歴史がよくわかり、先輩方の努力に頭が下がります。しかし、書かれている悩みはまさに今の私のなやみであり、あまりかわっていないんだなと思いました。 余計なことですが、表紙の図書館の本の並び方が、書名の順になっているみたいで、すご〜く気になるんですが(°_°)2017/09/20

ゆにす

6
172ページから174ページがとてもいい事が書いてあります!忙しいときは、ここだけでも読んで!2019/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11542714
  • ご注意事項

最近チェックした商品