- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
★世界中のエキスパートから学んだ行動科学・心理学などの知見を織り込んだ集大成★
★全項目に必ず世界中の研究機関の論文や実験結果など、エビデンス入り★
★見出しは○×形式、明快に結論を教えてくれる★
「いつも時間がない」「集中力や生産性を上げたい」「限られた時間を充実したものにしたい」……時間術本としてそんな想いに120%応え、ストレートにその方法を伝授。さらに人間が持つ本来のパフォーマンスの可能性を見つめ、人生を豊かにし、レベルアップするコツが1冊で身につきます。数ある「時間管理本」の決定版を目指したのが本書。日常の生産性や充実度、幸福度を上げたいと思っている……そんなすべての人へ!
目次
第1章 Time 本当に成果が出る「時間術」とは?
第2章 Plan 価値ある時間を生み出す「計画」の立て方
第3章 Action 時間効率を最大化させる「行動力」のつくり方
第4章 Habit 「習慣化」で、時間を操る者になる
第5章 Progress 時間と共に「成長」する自分へ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
48
暇を弄ばせているのに、気づかない。人生において無駄は必要ですが、それに依存してしまっていないか、ポイントは全てがうまくいくというイメージを持つ、あとは習慣で繰り返すのみ。以下メモ。1日うち9分間、思い切り不安になってみる。夢の実現のためにはやめることが必要な場面がある。事前に止める基準を決めておく。自由時間を楽しめるピークは2時間。どんな報酬よりもやりがいをくれる積み重ねの力。あんなことをしなければ良かった、と自分を責め続けることは、脳内でそのしたくなかったことを繰り返しリハーサルしているのと同じ。2025/08/02
あっか
42
すっごく面白かった!世の中に時間術やそれに付随する手帳術の情報は色々あるけど、そういうソフトを活用する前に考えておきたい・見直しておきたい、人生の中で本当に大切にしたいことを大切にできるハード面的な考え方や実践術が満載でした。もう一回読み返して読書メモに残しておこうと思います。2025/07/04
本詠み人
32
今年の初読了はこちらの本✨️時間管理の本は、けっこう好きで目につくと読んでいるが、中でも秀逸な内容だと感じた。人生は時間をどう使うかだ。新年を迎え、自分のこれからの生き方を考えた。今年からは大切な人や物・ことのために私の時間を使いたい...と、切実に思った。人生は長いようで短いからだ。嫌いな人やことにかけている時間をバッサリ切って、大切にしたい人・物・ことに時間を使いたい🎍2025/01/01
たか厨
21
2024年10月刊。この筆者の本を読むのは、2024年に読んだ『人生の優先順位を明確にする1分マインドフルネス』(2023年刊)に続き、2冊目。最近、『金儲けと時間術関連の本は優先して読むキャンペーン』を個人的に展開中で、本書も広告で見掛け、お取り寄せ。時間術の本はそれなりに読んできたが、おおまかに分けると、「筆者が自らの経験を通し、確立した時間術を披露した本」と「実験や調査などで実証されたデータに基づいた時間術を記した本」に二分できるだろうか。(続)2025/02/14
てってけてー
15
本当の時間術を学び、その時間を大切な人のために使う。それこそが自身の幸せにつながる。 学びは ・勝者敗者の前に勇者を目指そう。あらゆる言い訳を断ち切ってやりきる事が勇者。 ・責任感と役割は生きる力を2倍にする ・IfThenは時間と場所を決めよう ・人間は繰り返し目に入れたものをいつの間にか選んでいる ・与えられた進捗効果を使おう、フライングで始めよう ・習慣化で1番大事なのは途切れた時のリカバリー ・習慣の開始と終了を守ろう ・人間は起床後13時間が集中の限界 ・金曜日に負荷の多い仕事の依頼をしよう2025/04/12