- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
プロが使うコピーライティングのテクニックを普通のビジネスパーソンにもわかりやすく解説した第一人者が必要十分な「これだけ」をまとめた1冊。
◇いくら道具がたくさんあっても、適切なタイミングで使えないと意味がない!
「コピーライティング」や「キャッチコピー」を解説した本の多くは、さまざまなテクニックを紹介しています。いわば、道具(テクニック)をたくさん紹介しているわけです。
ただ、たくさん道具(テクニック)があるけれど、いざ、キャッチコピーをつくろうとなると、どうでしょう。このキャッチコピーには、どんなテクニックを使えばいいか……。
武道でも「型」を習得することで、さまざまな技術も吸収しやすくなり応用力も身につくように、キャッチコピーにも基本となる「型」があるのです。
そこで、「キャッチコピー」をつくるうえでの必要十分な「これだけ」という「型」をギュギュっとまとめたのが、この本です。
著者の川上徹也さんは、ロングセラー『キャッチコピー力の基本』をはじめ、プロのコピーライティングのテクニックを普通のビジネスパーソンにわかりやすく教える第一人者。
『キャッチコピー力の基本』がさまざまなテクニックを紹介したエピソード1としたら、今回の本は「What to say(何を言うか)」という考え方と、「How to say(どう言うか)」というやり方に絞ったエピソード0的な存在です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nao023
27
最短で言葉の技術を身につけよう! 短い文章で、人を惹きつける技術が1時間で手に入る⁉︎ 言葉の指南書。2024/11/25
いっち
20
キャッチコピーは、極論「言い切り型」と「問いかけ型」の2つに分かれると、著者は言う。言い切り型の例は、「会社の9割は課長になれない」。問いかけ型の例は、「なんで、私が東大に」。それらの使い分けが参考になった。商品に強い興味や関心を持っている場合は「言い切り型」が有効、あまり興味や関心を持っていない場合は、「問いかけ型」が有効とのこと。興味関心がないものの一例で、普及してない営業支援システムのキャッチコピーが挙げられていた。「トップ営業マンのノウハウを全営業マンに共有できていますか?」とあり、良いと思った。2024/11/14
ぷー
4
キャッチコピーのつくり方で、1番の名書。これだけあれば最高のコピーがつくれる、はずではあるけれど細かい技術は他書で学ぶ必要がある。けれどやはり完璧な本。2024/11/04
ゼロ投資大学
2
キャッチコピーを作るには、重要な要素を必ず押さえることが大切である。まず客観的な事実をきちんと把握すること、次にメリットとベネフィットを書くことで読み手の購買意欲を促すことが重要だ。2024/09/05
Go Extreme
2
言葉を強くする→強い言葉 言葉に力を:常套句を使わない・言葉の化学反応・リズム/ゴロ=3つの言葉・韻・対句 川上コピー・読み手主導 川下コピー・聞き手主導 キャッチコピーの目的:知る・興味をもつ・好きになる・価値を高める・買う ソフトセル・広告コピー ハードセル・セールスコピー 効果=何を×どう言うか 自分に関係があると思ってもらう 何を:ファクト・発見のある事実 メリット・セールスポイント ベネフィット・読み手のハッピー 機能的・感情的ベネフィット 言い切る:圧縮 予言 前提提示 脅し 命令 常識と逆2024/08/21
-
- 電子書籍
- 黄村先生の話
-
- 電子書籍
- スタイルRV Vol.178 ニッサン…
-
- 電子書籍
- BLゲームの主人公の弟であることに気が…
-
- 電子書籍
- 特捜エクシードラフト超全集 超全集
-
- 電子書籍
- “LOVe”(8) 少年サンデーコミッ…