内容説明
宇宙はどんな形をしているのか?
<どんどん進むと「もといた場所」に戻る!>
<大きさは有限。しかし境界はない。>
宇宙論や究極物質を探す最新物理学研究に用いられる数学「トポロジー:位相幾何学」。
超弦理論との関係がますます注目される「結び目理論」や4次元、5次元以上の「高次元の幾何学」を、掲載数約150点!の豊富な図とともに楽しく解説します。
4次元の世界は誰にでも見えるようになるし、今まで見えていた宇宙が違う形に見えてくる!
次のクイズを考えてください。
「地球から宇宙線で宇宙に出発します。方向をひとつ決めて、宇宙をどんどんまっすぐに進みます。どこにたどり着くのでしょうか?」
・無限に遠くまで進むことができるのでしょうか?
・宇宙の端までたどり着いて終わりでしょうか?
・端の先には何があるのでしょうか?
これから「数学」を道案内にしながら、皆様と一緒に宇宙に飛び出し、「宇宙の涯て」へと旅に出たいと思います!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まえぞう
23
もう少しトポロジーを使って実際の宇宙の形を探る話があるかと期待しましたが、残念でした。なる程と思ったのは、宇宙が無限に広がっているとすると、真空が幾ばくかのエネルギーを持つ以上、無限の宇宙ではそのエネルギーも無限になってしまうので、宇宙は有限のはずだという点です。有限で開いた空間だと端があることになってしまうので、宇宙は有限の閉じた空間だと考えられるということになると思うのですが、そうなるとポアンカレ予想が俄然意味を持ってきそうです。2025/01/21
m
7
最初はよく分かったし、楽しかった。そして途中までは何とかついていけた…でも、私の想像力、敗北しました。ある先生が私に「数学に想像力はいらない」的な事を言ったけど、嘘つき。物凄く想像力、必要じゃないか。 最後なんて、もう何が何やら分からなくて、読むのが辛かったです。はじめは楽しかったのに…2025/02/22
カレーうどん
4
超弦理論と結び目理論は関係ないです😅結び目理論との関係はこじつけてるようにしか見えませんでした。2024/10/17
みっちゃん
2
昔、キャプテンウルトラの最終回が、宇宙の果てに行くと言う設定で、最後は皆んなで宇宙の果てに立ってたのだが、今作れば異なる結果になってるかも知れない。(・ω・`)2024/12/09
バイトアルヒクマ
2
宇宙を進むと元いた場所に戻る!というフレーズに興味を惹かれ読んでみた。文系出身の自分でも紙工作しながら図形の性質を勉強できたのは面白かったし、宇宙を4次元で考えるのも面白かった。ただ最後のトポロジーの各問題は素人の自分にはチンプンカンプンだったので、このジャンルの他の本も勉強してから再度読み直してみたい。2024/11/10