日本ご当地おかず大全

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

日本ご当地おかず大全

  • 著者名:菅原佳己
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 辰巳出版ebooks(2024/10発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784777831678

ファイル: /

内容説明

“ご当地” ならではの「おかず」は全国いたるところ、種々さまざまに存在しています。
それら主に地場のスーパーなどで販売され、地元に根差した個性ある食品について、
ジャンルや特徴、あるいは地域ごとにカテゴライズしつつ、一挙多数紹介する一冊です。
メディアに取り上げられることも多い知名度ある商品はもちろん、
これまでその地域以外ではあまり注目されてこなかったような知られざる逸品まで、
ページの許す限りのボリュームで掲載します。
練り物、漬物、缶詰、瓶詰、レトルト食品ほかの加工食品から、
乾物やめん類、珍味・おつまみ、醤油や味噌などの調味料に至るまで、
地元では当たり前のように普段の食卓に上がるおかずたちは、素朴で温かみのあるものばかり。
またパッケージデザインには、なんともいえないローカル感、ノスタルジックな魅力がいっぱいです。
収録商品は基本、昭和から 90 年代頃までに発売されたものとしますが、
時代を超えて地域に深く根差す食文化を紹介することで、
近年のブームにとらわれない、日本のご当地文化の深淵を感じられる見応え満載の書となります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ma-bo

78
タツミムックの日本◯◯大全シリーズ。ご当地おかず大全。皆さんの地域毎に馴染みのあるものが表紙の装丁の中に1つや2つはあるのでは。著者はスーパーマーケット研究家😲馴染みのあるのは、磯じまん、アラ!、塩っペ、ポールウインナー、パーポー、せみ餃子。地域が変わると何のこっちゃ😅なんやろね。2025/02/02

mike

74
旅先で寄るのはスーパー。御当地ものが並んでいて見ているとウキウキする。本書に紹介されてるおかずには「お土産で買ったな」ってのもあって懐かしい。どれもその地の利を生かし、味と保存の工夫をして生まれたものなんだろうなと思う。福島の紅葉漬、岐阜のハンバ具ー等など気になる(⁠・⁠∀⁠・⁠)2025/05/23

けんとまん1007

59
ただただ、楽しい。栃尾の厚揚げ、竹田の厚揚げはどちらも美味しい。去年、2度、鳥取へ行ったので加路屋さんの竹輪が懐かしい。写真が掲載されている4種類を買ってきた。鳥取駅近くの鳥取駅前食品市場のおばあちゃん、元気かなあ~。2025/02/09

mayu

58
この本買っちゃおうかな。ご当地ならではのおかず。練り物、お漬物、缶詰に瓶詰。乾物に麺類、お醤油やお味噌をはじめとする調味料。ここに載ってる商品を知ってると、とても嬉しい。『これ食べてことあるよん。美味しいよね。好き』って、なんだか上機嫌。これK●LDIで買ったな。って商品もたくさんある。A●azonの欲しいものリストに入れてるものがたくさんあって、『もうこれ買いじゃん』って、ひとりで大騒ぎ。ちりめんの時期になったら「みざん」買って、ちりめん山椒作ろうっと。「もみわかめ」食べてみたいな。楽しかったです。2025/04/13

よこたん

38
“全国各地のご当地スーパーほかで定番商品として売られている、その地域ならではのおかず” あ〜いつまでも眺めていられる津々浦々の味。私の未知の味は、誰かのふるさとのお馴染みの味なのだ。約400品中、食べたことのあるのは43品くらいだった。海苔の佃煮の「磯じまん」「アラ!」、伊藤ハムの「ポールウインナー」が全国区でなかったことに衝撃を受けた。青森のねぶた漬、岐阜の明宝ハムをまた食べたくなった。青森の具沢山の玉子とうふが気になる。個性あふれる麺や、ローカル調味料も楽しい。北海道の、らわんぶきの水煮食べたい。2024/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22135584
  • ご注意事項

最近チェックした商品