- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
●「発達障害×タスク管理」
「紙1枚」仕事術とは、タスク管理の技法です。
「発達障害の仕事上の悩みはさまざまなのに、どうして『タスク管理』しか教えてくれないの?」
と思う人もいるかもしれません。
結論から言うと、私はこの「タスク管理」ができるようになったことで、
発達障害からくる仕事上の困りごとのほとんどは回避できるようになりました。
仕事のミスだけでなく、人間関係やメンタル、体調のトラブルもです。
でも実は、「やるべきことが締切内に終わるよう管理する」
ということを実践し始めた当初は、「タスク管理」という言葉を私はまったく知りませんでした。
ただ、職場でミスを連発したり、同僚からバカにされたり、上司にひどく怒られたり、メンタル不調で休職や退職を繰り返したりした経験から、
自分の苦手や仕事上の困難を思い知り、それらをカバーする方法を考えた結果、
本書で紹介する「紙1枚」仕事術を編み出したのです。
それが世に言う「タスク管理」というものだと知ったのは、自分なりに「紙1枚」仕事術の原型を完成させてからのことでした。
したがって、ここで言う「紙1枚」仕事術とは、
発達障害の人が抱える苦手を1つ1つカバーするための工夫が詰まった「タスク管理術」であり、
発達障害の人が職場で上手くやっていくための考え方、仕事のやり方そのものなのです。
※カバー画像が異なる場合があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りーこ
4
このタスク管理のやり方がすごい! これなら自分にもできそうだし、抜けやモレがなくなるだろうしミスも減りそう。 よし、すぐ実践あるのみ。 色々な自己啓発本を読み漁るよりこれ一冊をきちんと読んで実行する方が絶対効果ありそうと思った一冊です。 特性なくても必要なスキルだと思います。2025/05/05
Neuroticism
3
アドバイスが具体的で実践しやすい。精神科医や就労支援側とは異なる、当事者の経験と反省から生まれた知見だからか、とても実情に即したアドバイスになっている。共感もしやすい。あとは喩えが上手。仕事はボールのパス回しよりも、時間の経過に連れ膨らんでいく風船だとか、タスク分解はあたりまえ体操のように行おう、など。あと著者の向上心と分析力に勇気づけられた。無気力でもう思考停止しっぱなしだったが同じ境遇で頑張っているならば自分も頑張ろーと思えた。2024/11/21
風池
2
早速紙一枚やってみた。ステータスは書いてないが、サブタスクを書いてくだけで、頭の中のやらねばならないことへの不安が落ち着くかも。書き出した目に見えることをやればいいと思えるから。これで仕事スムーズにいくといいな。2025/05/11
文月煉
2
かなり初歩的な内容で、僕自身はやり方は違えどもすでに実践している内容ばかりではあった。20年前に読んでいたら役に立てられたかも。むしろ、僕は試行錯誤を重ねながらこの人と同じような方法にたどり着いていたんだなぁ、と感慨深くなった。2024/10/05
ごん
1
ADHDと診断されたことはないけど困っていることが近しいのでライフハックを学んでは真似ていて効果ありのため読んでみた 今まで手順を書き出すっていうことがピンと来なくて実用性を感じられなかったけどこれを読んでやっとすんなり入ってきた 今日から試してみようと思う2025/08/18