発達障害の子を持つ親の心が楽になる本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

発達障害の子を持つ親の心が楽になる本

  • 著者名:外科医ちっち【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • SBクリエイティブ(2024/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784815623142

ファイル: /

内容説明

「あれ? うちの子、ちょっと変かな?」

発達障害の診断を受けるか受けないかは別にして、子育ての中でこう感じる親御さんは多いと思います。
私は現役の外科医として働いています。医師として多少は小児科領域の医療知識がありますが、それでも子どもの言動に違和感を持ちながら、疑問を感じながらの子育てでした。
それは、わが子3人のそれぞれが「自閉スペクトラム症」の診断を受けてからも同じです。診断されても、

「結局は、親はどうしたらいいのか?」

ということが、診断と同時にわかるわけではないからです。


●発達障害の子の子育てで一番大事なこと
では、わが子のような「変わった子」の子育てで、親にとって一番大切なことは何でしょうか?

それは「親側の余裕」です。

子どもに対して「あなたが大切」と伝え、扱うのは大事です。それと同じぐらい、親が同じように自分自身に対して「自分も大切」と自分自身をきちんと扱うことも大事なのです。このことが結果として親の余裕を生み出し、家庭の緊張感を減らし、言葉遣いや環境調整の成功率を上げ、結果的に子どもの人生を楽にしてくれるからです。

そんな思いを抱えつつ、自分たちの子育ての日々の試行錯誤の記録をSNSやWebメディアで発信し続けてきました。

発達障害の子の親御さんは、知らず知らずのうちに気を張り詰め、自分を追い詰めてしまいます。ちょっと変わった子の「親による」「親のため」の「親が変わって、親も子もラクになる」本にしたつもりです。そういう本を、まだ見たことがなかったからです。

本書は、自分と同じように大変な子育てをしている親御さんが「戦略的に余裕を持つ」ために書いた、我が家のリアルな記録です。

※カバー画像が異なる場合があります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

itokake

21
私も「発達障害の子を持つ親」だけど、読んで苦しくなった。著者はASD+ADHDの3人の子育て中。子育てによくある話が当てはまらない時の解決を提案している。その1つに「タスクを増やして現状を打開しようとすると、親が疲弊する」があり、ごもっともだと思う。だけど著者のやっていることにタスク増やしが多い。例えばプリントの字が小さいとパニックを起こす子供に、親がプリントを拡大コピー。えっ?親がやるんですか?タスク増えましたけど。困りごとがこれ1つなら、やる。だけど生活は、日常は、もっと多くのことで成り立っている。2025/07/27

シュウヘイ

1
子供が発達障害だととても大変な印象がある 子供の観察をしっかりされていて記録されている2025/05/16

biensur

1
子供が学校に通う年齢もそろそろ終わりに近づいている状況で、この本を読んでやっぱりそうよね、いろいろぶつかったけど、こうなるしかないよね、と結論は同じだったりする。本当にこのようにやっていくしかない。共感しかない。 よい本だと思う。2025/01/12

みみこ

0
悪くしようと思って関わっているのではないけれど、結局悪くしてしまうことはたくさん。その度に「他にも試行錯誤している仲間がいる」「理想論が通じないことは当たり前」と思える本が手元にあるのは安心につながる。2025/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22054552
  • ご注意事項

最近チェックした商品