文春e-book<br> ポップ・フィクション

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

文春e-book
ポップ・フィクション

  • 著者名:堂場瞬一【著】
  • 価格 ¥2,000(本体¥1,819)
  • 文藝春秋(2024/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784163919027

ファイル: /

内容説明

エンタメの深層をつかめ。

大正時代、出版華やかなりし頃。
「市民公論」編集部の松川は、窮地に立たされていた。
担当した企画のせいで、筆者が大学を追われることになったのだ。
奔走する松川に、主幹は驚きの決断を下す。

同じころ、当代きっての人気作家・菊谷は、
「書きたいものを書く」ための雑誌を立ち上げようとして……

「100万部突破の常勝雑誌を作る」宿願は叶うのか?

徳川夢声、谷崎潤一郎――
作家や文化人たちが侃々諤々の議論を交わしながら、
面白いものを作ろうと奮闘する様を描く。

刊行点数200冊に迫るエンタメ界のトップランナーが送る、出版お仕事小説。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

190
大正から昭和初期の雑誌づくりを、ひとりの編集者の視線から描いています。編集者と作家の関係性が興味深い。谷崎潤一郎と徳川無声が実名で出てきてイイ人です。「わがままでいい。自分の好みで仕事をしていい。作家と編集者、それにたぶん読者の好みが合致したところに、よく読まれる小説が生まれるのです」堂場さんも書物が威勢の良いこんな時代に生まれたかったのだろう。そんな気がする。2024/11/16

starbro

171
堂場 瞬一は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。 著者の新境地でしょうか、戦前のモンスター雑誌(発行部数100万部、最高150万部)の編集者の物語、しかしタイトルと内容のギャップがあり過ぎだと思います。 文藝春秋刊のため、キング(現在の講談社発行)の名称は出せなかったのでしょうか❓ https://books.bunshun.jp/ud/book/num/97841639190272024/11/06

いつでも母さん

130
今回の堂場さんの新刊は大正から昭和、3つの出版編集部を経験した編集者・松川とその周り・・作家や時代を描いた堂場さんにしては明るい作品(笑)何故か手に取るのを躊躇したカバーではあったが、なんの!楽しい読書だった。読後はカバーもしっくり来て、たまにはこんな堂場さんもいいね!(いつもながら偉そうな私で申し訳ない)2024/11/01

となりのトウシロウ

76
大正から昭和にかけて、新たな読者を求めて出版界が多様な雑誌を出していた頃の雑誌編集に携わるお仕事小説。主人公の松川は雑誌編集者。松川の雑誌にかける想いは熱く、それが高じて周りとの軋轢を生む。それでも周りが放っておかない。関東大震災が起こったり情勢が変わる中で、まさに雑多なモノを取り扱う雑誌づくりに奔走する。エンタメ要素が多い作品で、登場する作家は実在する人物もあれば架空の作家もあるのが少し気になる。大阪難波にある老舗カレーの自由軒が登場するのは嬉しい。面白いんだけど終わりが尻切れトンボ。少し残念。2024/12/13

はにこ

72
大正末期の雑誌編集者、松川のお話。正直そこまで興味がない分野だったけど、とっても面白かった。雑誌という媒体を通じて物語が世の中に出ていく。この時代の言論の規制みたいなものも垣間見ることができた。作家という職業は身を削って書いているんだね。そして編集者のさまざまな苦労、情熱を知ることができた。活字離れが叫ばれている昨今、こういう熱い思いがもっと世の中に伝わればよいのにな。小説を雑誌で読んでみたくなった。2025/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22127156
  • ご注意事項

最近チェックした商品